2018年03月10日
2018年03月09日
設定変更
今シーズン15日で禁漁との事
あと1回行けるかな・・
例年にない大雪の影響で氷の厚みが70~90cm
アイスドリル全長が入っても貫通しない
電ドリアダプターの穴位置変更してやっと・・
10数年の釣行歴でもこんなのお初です
魚探の振動子が穴筒から湖内に出ません
前回の釣行で水深が表示されず
ゆさぶって何とか対応しました
削った氷が邪魔してるんですね

で、設定変更しました

角パイプ下のケーブル長を1mに・・
これで湖内に振動子出るでしょう
あと1回行けるかな・・
例年にない大雪の影響で氷の厚みが70~90cm
アイスドリル全長が入っても貫通しない
電ドリアダプターの穴位置変更してやっと・・
10数年の釣行歴でもこんなのお初です
魚探の振動子が穴筒から湖内に出ません
前回の釣行で水深が表示されず
ゆさぶって何とか対応しました
削った氷が邪魔してるんですね
で、設定変更しました
角パイプ下のケーブル長を1mに・・
これで湖内に振動子出るでしょう
2017年03月15日
ホンデのnew
発売は4月からのようだ
(ネオネットマリンさんから画像を拝借)

左PS-511CN 右PS-611CN

5インチは魅力だが、511と同じ単三8本じゃ、電力消費は否めないだろうね
リチウムイオンバッテリーパックもあるらしいが、1諭吉アップ
地図機能が向上し、潮汐グラフ搭載らしい
が、ワカサギぢゃ使わんもんね
魚探機能は511と同等だとか・・
ワカサギで使う魅力は5インチモニターだけかな
5インチでワカサギヴァージョン出たら考えマス
(ネオネットマリンさんから画像を拝借)

左PS-511CN 右PS-611CN

5インチは魅力だが、511と同じ単三8本じゃ、電力消費は否めないだろうね
リチウムイオンバッテリーパックもあるらしいが、1諭吉アップ
地図機能が向上し、潮汐グラフ搭載らしい
が、ワカサギぢゃ使わんもんね
魚探機能は511と同等だとか・・
ワカサギで使う魅力は5インチモニターだけかな
5インチでワカサギヴァージョン出たら考えマス
2017年03月04日
続・teto的デュアルビーム
指向角9°と12°の振動子
ワカサギの魚群探知に活躍してます
単品では見えなかった地形や魚群が見えるようになり
かなり使えるという事が解りました
切り替えにHONDEX社製XB-214Hを使ってます
元々はボートでの使用時、フロントとリア
ワイドスキャンなど2つの振動子の切り替えに使うらしい・・
ワカサギ釣りで直径15cmの氷穴に2つを干渉せずに入れる工夫

長さ25cmのアルミ角パイプに7cm間隔で振動子を取り付けてます
パイプ両端に氷が入り込まないよう防水テープで塞いでます
(仕舞った際、収納ケース内の湿気防止&ケース傷防止)

振動子同士がぶつからず、互いの仕事の邪魔をしない位置
角パイプ下ケーブル長は50cm
岩洞湖の禁漁間際の成長した氷の厚みを超えて
湖内に入るであろうと思われる長さです
安心してください、ちゃんと真下向いてますよw
ワカサギの魚群探知に活躍してます
単品では見えなかった地形や魚群が見えるようになり
かなり使えるという事が解りました
切り替えにHONDEX社製XB-214Hを使ってます
元々はボートでの使用時、フロントとリア
ワイドスキャンなど2つの振動子の切り替えに使うらしい・・
ワカサギ釣りで直径15cmの氷穴に2つを干渉せずに入れる工夫
長さ25cmのアルミ角パイプに7cm間隔で振動子を取り付けてます
パイプ両端に氷が入り込まないよう防水テープで塞いでます
(仕舞った際、収納ケース内の湿気防止&ケース傷防止)
振動子同士がぶつからず、互いの仕事の邪魔をしない位置
角パイプ下ケーブル長は50cm
岩洞湖の禁漁間際の成長した氷の厚みを超えて
湖内に入るであろうと思われる長さです
安心してください、ちゃんと真下向いてますよw
2017年02月06日
学習のおさらい
先日の魚探画像で学習したこと

↓

振動子指向角9°でゲイン(感度)を15から25に上げると障害物が消え、水深が80cm減少
これ、teto的仮説を図表にしました

感度が低いと傾斜の最長を表示、
が、高いと最短を表示
この差が80cmと推測
仕掛けを50cm上げるとワカサギが釣れる現象は
最短位置にいるワカサギが反応している
どお? これで成立するべw
↓
振動子指向角9°でゲイン(感度)を15から25に上げると障害物が消え、水深が80cm減少
これ、teto的仮説を図表にしました

感度が低いと傾斜の最長を表示、
が、高いと最短を表示
この差が80cmと推測
仕掛けを50cm上げるとワカサギが釣れる現象は
最短位置にいるワカサギが反応している
どお? これで成立するべw
2017年01月31日
バージョンアップ
5シーズン使った501でした

売り時で、ヤホーに出品
で、511

何が変わった?
511CN-E 中~東日本のデータが入っているそうな・・
海岸線データが詳細になった事と漁礁などの地図表示物マークが追加されたらしい
ワカサギ用なので、そんなの関係ねェーが
しかし地図を詳細にすると、消えていた岩洞湖が表示されるようになりました
画面のカラーパターンが7種類に

これ一番の利点

レンジの設定が細かく出来るんだと
ま、使いこなさないと意味ないけどね
売り時で、ヤホーに出品
で、511
何が変わった?
511CN-E 中~東日本のデータが入っているそうな・・
海岸線データが詳細になった事と漁礁などの地図表示物マークが追加されたらしい
ワカサギ用なので、そんなの関係ねェーが
しかし地図を詳細にすると、消えていた岩洞湖が表示されるようになりました
画面のカラーパターンが7種類に

これ一番の利点

レンジの設定が細かく出来るんだと
ま、使いこなさないと意味ないけどね
2017年01月29日
teto的デュアルビーム
この種の師匠
taco氏には了解得てませんが・・
こんなん作ってみた

9°と12°のデュアルビーム♪
自分的にPro-View9°の切れが好き♥
が、TD06 12°持て余してました
活躍の場がありませんでした
newトライも興味あるが、うちの作業台は振動子だらけですw

これでA・B切り替えるのだ
taco氏には了解得てませんが・・
こんなん作ってみた
9°と12°のデュアルビーム♪
自分的にPro-View9°の切れが好き♥
が、TD06 12°持て余してました
活躍の場がありませんでした
newトライも興味あるが、うちの作業台は振動子だらけですw
これでA・B切り替えるのだ
2016年12月22日
2016年12月15日
2016年02月11日
探してた
ありました!
ずっと探してたんだよね
コレ・・
キーボードぢゃないよw

16本同時充電可能♡

単3と単4混合で使える
インジケータが見やすいゾ!

パッケージには・・

eneloopにも問題ないようだ
しかも・・

AC電源の他、カー電源対応!
安心してください

リフレッシュ機能も穿いてます!
ワカサギ釣り師には涙もの
これで泊まり釣行時に、仲間とコンセントの取り合いしないで済むサw
ずっと探してたんだよね
コレ・・
キーボードぢゃないよw
16本同時充電可能♡
単3と単4混合で使える
インジケータが見やすいゾ!
パッケージには・・
eneloopにも問題ないようだ
しかも・・
AC電源の他、カー電源対応!
安心してください
リフレッシュ機能も穿いてます!
ワカサギ釣り師には涙もの

これで泊まり釣行時に、仲間とコンセントの取り合いしないで済むサw
2016年02月07日
お道具更新
年間通して、氷上ワカサギ時期の魚探にしか使ってませんw

シーズン中は10~15日釣行時フル稼働です
しかし、6シーズン目となりました
が、先日の解禁日に使いましたが、なんの問題ありませんでした
長持ちさせる秘訣・・ 使わない時期は外して置くのが基本ですよね
素晴らしいぞ!eneloop
環境にも優しい
が、先を見越して更新

8本セット

送料無料で、2,454円ぢゃ良い買い物でしょ
近々充電器も届くんで、後程・・
シーズン中は10~15日釣行時フル稼働です
しかし、6シーズン目となりました
が、先日の解禁日に使いましたが、なんの問題ありませんでした
長持ちさせる秘訣・・ 使わない時期は外して置くのが基本ですよね
素晴らしいぞ!eneloop

環境にも優しい
が、先を見越して更新
8本セット
送料無料で、2,454円ぢゃ良い買い物でしょ
近々充電器も届くんで、後程・・
2014年02月16日
進化
こんな時代もありました
HE-6000

なんか、昭和な雰囲気w
一応カラーと唄ってましたが・・
バックライトなくて見にくかった
2007年に使ってた
これ、昨年の新製品HE-601GP
5インチワイド

価格はちょっと張るが・・
振動子の端子も3Pで今の使えるようだ
気になる電源

別売りだが単3、8本で駆動できるね
500・501 に比べて、どおなんだべ?
HE-6000
なんか、昭和な雰囲気w
一応カラーと唄ってましたが・・
バックライトなくて見にくかった

2007年に使ってた
これ、昨年の新製品HE-601GP
5インチワイド

価格はちょっと張るが・・
振動子の端子も3Pで今の使えるようだ
気になる電源

別売りだが単3、8本で駆動できるね
500・501 に比べて、どおなんだべ?
2014年02月15日
今更ながら・・
勘違いしてたようだ
魚探のお勉強してたら、こんなのあった・・

全て真下の反応と思っていたが
勘違いだったようだ
薄い色は真下ぢゃないんだとー
ぢゃ~上下の濃い薄いは、真下も以外も湖底の反応になるのか?
どおなの?
ぢゃ~これは?

じぇ~んぶ遠いのか?
これ真下?

次回から濃いのだ

魚探のお勉強してたら、こんなのあった・・

全て真下の反応と思っていたが
勘違いだったようだ
薄い色は真下ぢゃないんだとー
ぢゃ~上下の濃い薄いは、真下も以外も湖底の反応になるのか?
どおなの?
ぢゃ~これは?
じぇ~んぶ遠いのか?
これ真下?

次回から濃いのだ

2014年02月09日
2011年05月04日
新・旧比較
連休中、ドーム船釣行で51Cと501CNの比較をする予定だった
しかし、家の都合で行けず・・

魚探機能は同じなのか?
GPSの精度は?
気になるところだった
連休でも、なんやかんや予定がありなかなか暇がなかった
しかし、今日やっとGPSだけだが確認してみた
庭に出て、GPSで遊ぶ

10コの衛星を拾っている
当然だが、時刻は衛星から・・

DOP値は値が小さいほど高精度らしい・・(4.0以下で約10mの精度)
S/N値は受信レベルで、値が大きいほど信号の質は良いと
km/hとmは自船の速度と水深
ま、これは使わないね
それから、1,5,10,20,30秒、1分の間隔で航跡を記憶できるらしい
氷上で、駐車場から魚探の電源入れないけど・・
ま、使うとしたら裏岩かな(笑)
自宅

自宅からドーム船まで目的地を設定してみた

直線で46.3kmあるらしい

水深と水温も記憶できるのね
潮汐インジケーターはイランです
航法画面

自宅の緯度経度なのでモザ(笑)
スケールは5mまで縮小できるが・・

岩洞湖の地図はありません
それから、ランタンモードという機能があり・・

照度が全開になり照明としての機能も
水温計を付けると・・

深度画面に点線が出てグラフになります
ワカサギじゃ、特に使わんね
魚探機能
ほんとは、実際に振動子沈めて比較したかったが
今回は仕方ないので、とりあえずデモ画面で確認
設定は同じです
51C

501CN

これは照度の比較のみになるが、51Cのほうが色あいが良く見やすいかも・・
好みの違いですね
それからAモードの子窓の反応が違いますね
501のほうが大きい
実際に使ってみないと何とも解りませんが
ちょいナビなのでこんな感じでしょう・・
GPS魚探で実績のあるHONDEXさんが作ったのですから、それなりに良い物と信じます
あ~ 次期シーズンの氷上釣行が楽しみだけど・・
また来たいと思える穴を見つけるのが先決なのね(笑)
データー収集に何年かかるのかね・・(爆)
しかし、家の都合で行けず・・
魚探機能は同じなのか?
GPSの精度は?
気になるところだった
連休でも、なんやかんや予定がありなかなか暇がなかった
しかし、今日やっとGPSだけだが確認してみた
庭に出て、GPSで遊ぶ
10コの衛星を拾っている
当然だが、時刻は衛星から・・
DOP値は値が小さいほど高精度らしい・・(4.0以下で約10mの精度)
S/N値は受信レベルで、値が大きいほど信号の質は良いと
km/hとmは自船の速度と水深
ま、これは使わないね
それから、1,5,10,20,30秒、1分の間隔で航跡を記憶できるらしい
氷上で、駐車場から魚探の電源入れないけど・・
ま、使うとしたら裏岩かな(笑)
自宅
自宅からドーム船まで目的地を設定してみた
直線で46.3kmあるらしい
水深と水温も記憶できるのね
潮汐インジケーターはイランです
航法画面
自宅の緯度経度なのでモザ(笑)
スケールは5mまで縮小できるが・・
岩洞湖の地図はありません
それから、ランタンモードという機能があり・・
照度が全開になり照明としての機能も
水温計を付けると・・
深度画面に点線が出てグラフになります
ワカサギじゃ、特に使わんね
魚探機能
ほんとは、実際に振動子沈めて比較したかったが
今回は仕方ないので、とりあえずデモ画面で確認
設定は同じです
51C
501CN
これは照度の比較のみになるが、51Cのほうが色あいが良く見やすいかも・・
好みの違いですね
それからAモードの子窓の反応が違いますね
501のほうが大きい
実際に使ってみないと何とも解りませんが
ちょいナビなのでこんな感じでしょう・・
GPS魚探で実績のあるHONDEXさんが作ったのですから、それなりに良い物と信じます
あ~ 次期シーズンの氷上釣行が楽しみだけど・・
また来たいと思える穴を見つけるのが先決なのね(笑)
データー収集に何年かかるのかね・・(爆)
2011年04月28日
2011年04月12日
釣りネタ
久々の釣りネタ
ナチュラムでも販売になったようです

HONDEX(ホンデックス) 4型GPS魚探 PS-501CN
気なる価格はそのままの39.900円
出たばかりで値引きは期待できないようですね
欲しいとは思うが
今買っても、使うのは来シーズンの氷上でしょう・・
それと
こんなんも出てました

HONDEX(ホンデックス) 7型魚探(バス用) HE-570C
あの57Cの後継モデル
しかし、NEWスタンダードモデルと言う割に価格が105.000円です
画面もでかいし性能が良いのでしょうね
でも、ワカ釣りには大きすぎですね
重量は501の倍1.4kg
折角の後継モデルなのに乾電池が使えなくなりました
振動子は従来の3Pですが、対応オプションにはTD06の記載ありませんね
使えるのかな?
完全にバス用みたい・・
少し残念
同じ思いの部屋の方もいるでしょうね(笑)
ナチュラムでも販売になったようです

HONDEX(ホンデックス) 4型GPS魚探 PS-501CN
気なる価格はそのままの39.900円
出たばかりで値引きは期待できないようですね
欲しいとは思うが
今買っても、使うのは来シーズンの氷上でしょう・・
それと
こんなんも出てました

HONDEX(ホンデックス) 7型魚探(バス用) HE-570C
あの57Cの後継モデル
しかし、NEWスタンダードモデルと言う割に価格が105.000円です
画面もでかいし性能が良いのでしょうね
でも、ワカ釣りには大きすぎですね
重量は501の倍1.4kg
折角の後継モデルなのに乾電池が使えなくなりました
振動子は従来の3Pですが、対応オプションにはTD06の記載ありませんね
使えるのかな?
完全にバス用みたい・・
少し残念
同じ思いの部屋の方もいるでしょうね(笑)
2011年02月18日
情報
ワカ釣りファン必見です
51C の後継モデル500C

こっちはGPS 搭載モデル501CN

カタログには、簡易海岸線データ内臓と
「湖はど~なんだべ?」 という疑問・・
答えは・・ 岩洞湖や桧原湖など全国の主要湖沼は表示される が
GPSプロッターのように細かな地図や、水深ラインなどは表示されない
大まかな簡易海岸線、簡易湖岸線のみの表示
単に湖の地図上にマークを残して
次の釣行時に同じポイントに行ける、というだけの商品らしい・・
確かに・・ちょいナビ
この価格なら十分かもね
いつ出るか解らない、次期モデルまで待つ訳逝かないので
自分も買っちゃうんだろうね(笑)
※比較表追記です
51C の後継モデル500C

こっちはGPS 搭載モデル501CN

カタログには、簡易海岸線データ内臓と
「湖はど~なんだべ?」 という疑問・・
答えは・・ 岩洞湖や桧原湖など全国の主要湖沼は表示される が
GPSプロッターのように細かな地図や、水深ラインなどは表示されない
大まかな簡易海岸線、簡易湖岸線のみの表示
単に湖の地図上にマークを残して
次の釣行時に同じポイントに行ける、というだけの商品らしい・・
確かに・・ちょいナビ
この価格なら十分かもね
いつ出るか解らない、次期モデルまで待つ訳逝かないので
自分も買っちゃうんだろうね(笑)
※比較表追記です
