2018年01月13日
2016年02月08日
マイナーになる・・・ ハズ
今日の釣果は58ですたw
ちょいナビ使って4束の穴行ったつもりだった
が、違ったようだw
余りにも暇だったんでネタ撮りました
以前にもネタにした500mm砲
今日は動画でし
500mm砲なら設営早いし、撤収も楽
ハンマーに比べ音と振動でワカサギが逃げない!
何より確実に固定できる!
いずれ、マイナーになる!? かもねw
ちょいナビ使って4束の穴行ったつもりだった
が、違ったようだw
余りにも暇だったんでネタ撮りました
以前にもネタにした500mm砲
今日は動画でし

500mm砲なら設営早いし、撤収も楽
ハンマーに比べ音と振動でワカサギが逃げない!
何より確実に固定できる!
いずれ、マイナーになる!? かもねw
2015年02月21日
500mm砲メンテ
錆ちゃ使えんからね
帰宅したらシューシューしてマス

収納も

穴開けて通気性良く
電動物、鉄物、etc・・ お道具全般にいえること
仕舞いっぱなしは厳禁
外気にさらすのが基本ですよね
帰宅したらシューシューしてマス
収納も
穴開けて通気性良く
電動物、鉄物、etc・・ お道具全般にいえること
仕舞いっぱなしは厳禁
外気にさらすのが基本ですよね
2015年02月17日
かなり使える♪
500mm砲アンカーは完璧でした
使えるぞ

今日(15日)は結構な強風もありーの
徐々に500mm砲アンカーの使い方が解かってきた
まず、穴あけ位置
テントの位置、向きが決まったら・・
テント足にある「輪っか」より100mm外に斜めに開ける
300mm、10秒ぐらいで開きます

そして、ソリステ300mmをスコッと挿入

6角テントの場合
順番はこお・・

6ヶ所、全て引っ張りぎみで斜めにアンカー打ちます
当然といえば当然だが、アンカーに「輪っか」のテンションがかかっている状態よ!
大事なのは斜めに!

500mm砲はアンカー挿入時スポスポなので斜めがとても大事
気温高い日以外は時間経過と共に凍りますw
と・・
幕がピシッと張って少々の風にビクともしましぇん♪

強風時は、たるんでるとバタバタうるさい
岩洞では、突然突風なんてことも・・
写真の通り、2本のロープをカラビナに繋いで風上にソリステ400mm打ってます
これで十分と思います
穴にT字アンカー挿入もやったが、撤収時がめんどいと思う
思うのは自由だw
そおそお・・
注意点!出入口のファスナーを開けたままアンカー打たないこと!
解るよね・・ 「輪っか」引っ張ってアンカー打ってからぢゃ
ファスナーが届かなくなって閉まらないんですねw
撤収時、ソリステ300は四角柱なので抜けない時は回せば即抜けマス
保持力強いが抜くのはサクッとです
ピンクのペイント、300mmと400mmの目印

2種類のアンカーの掘る位置目印でし・・
無駄に掘る必要ないので
もうハンマーでガンガンなんて・・ しなくて良いわ
ワカサギも音と振動で逃げないでしょー
「500mm砲」やめられねーぢゃw
使えるぞ
今日(15日)は結構な強風もありーの
徐々に500mm砲アンカーの使い方が解かってきた

まず、穴あけ位置
テントの位置、向きが決まったら・・
テント足にある「輪っか」より100mm外に斜めに開ける
300mm、10秒ぐらいで開きます

そして、ソリステ300mmをスコッと挿入

6角テントの場合
順番はこお・・

6ヶ所、全て引っ張りぎみで斜めにアンカー打ちます
当然といえば当然だが、アンカーに「輪っか」のテンションがかかっている状態よ!
大事なのは斜めに!

500mm砲はアンカー挿入時スポスポなので斜めがとても大事

気温高い日以外は時間経過と共に凍りますw
と・・
幕がピシッと張って少々の風にビクともしましぇん♪

強風時は、たるんでるとバタバタうるさい

岩洞では、突然突風なんてことも・・
写真の通り、2本のロープをカラビナに繋いで風上にソリステ400mm打ってます
これで十分と思います
穴にT字アンカー挿入もやったが、撤収時がめんどいと思う
思うのは自由だw
そおそお・・
注意点!出入口のファスナーを開けたままアンカー打たないこと!
解るよね・・ 「輪っか」引っ張ってアンカー打ってからぢゃ
ファスナーが届かなくなって閉まらないんですねw
撤収時、ソリステ300は四角柱なので抜けない時は回せば即抜けマス
保持力強いが抜くのはサクッとです
ピンクのペイント、300mmと400mmの目印

2種類のアンカーの掘る位置目印でし・・
無駄に掘る必要ないので
もうハンマーでガンガンなんて・・ しなくて良いわ
ワカサギも音と振動で逃げないでしょー
「500mm砲」やめられねーぢゃw
2015年02月02日
続・新提案
先週テントアンカーの新提案させて頂きました



500mm砲、木工用のロングドリル
氷を貫通させ、穴にアンカーを手で入れるだけ
今日の釣行でのインプレです
ハッキリ言って完璧でした
先週と違い、今日の日中かなりマイナス気温でした
帰りの撤収時、抜けずに手こずりました(笑)
6本のアンカーを抜くのに10分もかかってしまった
やってみて、解るものです

時間と共に貫通穴下の水の部分が氷ついてくる
結果、帰りに抜こうと思っても穴がアンカーとピッタリ密着しているため
下穴に空気が入らず抜けない
抜くにも真空状態になるのです
そお・・おもちゃの注射器の先端をおさえて押し込み部分を抜くのに抵抗があるのと同じ原理
解ったこと・・ スノピソリッドステーク300の断面は四角
抜くには、頭下にある穴にアンカーを差し込み回転させること
そうすると、密着穴に空気が少し入り込み
引っ張ると「ポンッ!」と音がして抜ける
ソリステ400の場合の断面は丸なので、ひたすらハンマーでサイドを叩いて穴を広げて抜くしかありません(笑)
確かにドリルで氷を貫通させるのはハンマーで叩くより手間がかかる
が、強風時は完璧に通用することが解りました
利点
①ハンマーの打撃振動によるワカサギへの影響がない
②完璧なアンカー状態を保持
欠点
①ハンマー打ち込みに比べ穴開けに少々時間がかかる
②アンカーを入れ過ぎると抜けないw
500mm砲、木工用のロングドリル
氷を貫通させ、穴にアンカーを手で入れるだけ
今日の釣行でのインプレです
ハッキリ言って完璧でした
先週と違い、今日の日中かなりマイナス気温でした
帰りの撤収時、抜けずに手こずりました(笑)
6本のアンカーを抜くのに10分もかかってしまった

やってみて、解るものです

時間と共に貫通穴下の水の部分が氷ついてくる
結果、帰りに抜こうと思っても穴がアンカーとピッタリ密着しているため
下穴に空気が入らず抜けない
抜くにも真空状態になるのです
そお・・おもちゃの注射器の先端をおさえて押し込み部分を抜くのに抵抗があるのと同じ原理
解ったこと・・ スノピソリッドステーク300の断面は四角
抜くには、頭下にある穴にアンカーを差し込み回転させること
そうすると、密着穴に空気が少し入り込み
引っ張ると「ポンッ!」と音がして抜ける
ソリステ400の場合の断面は丸なので、ひたすらハンマーでサイドを叩いて穴を広げて抜くしかありません(笑)
確かにドリルで氷を貫通させるのはハンマーで叩くより手間がかかる
が、強風時は完璧に通用することが解りました
利点
①ハンマーの打撃振動によるワカサギへの影響がない
②完璧なアンカー状態を保持
欠点
①ハンマー打ち込みに比べ穴開けに少々時間がかかる
②アンカーを入れ過ぎると抜けないw
2015年01月25日
新提案
ご提案です
以前書いたテントアンカーネタ



コーチスクリューの先端をいろいろ加工してみたが
真氷にズブズブ入っていくには至らなかった
んで、発想変えてこんなん・・

500mm砲

9mm径
今日の厚さ25cmくらいを40秒ほどで貫通



スノピソリッドステーク300の径8.6mmだと手でスコッと入れて足で踏む
が、風向きを考えてアンカーの角度を付ければ抜ける心配ない
400だと径10mmなので軽くハンマーで叩けばOK
アンカーをハンマーでガンガン叩くと群れが散るって心配・・
誤って手を叩くこともないしね(笑)
500mm砲は何のことない木工用のロングドリルです
価格は税込2千円ほど
新提案どうでしょ?
品切れ必須w
以前書いたテントアンカーネタ
コーチスクリューの先端をいろいろ加工してみたが
真氷にズブズブ入っていくには至らなかった
んで、発想変えてこんなん・・
500mm砲
9mm径
今日の厚さ25cmくらいを40秒ほどで貫通
スノピソリッドステーク300の径8.6mmだと手でスコッと入れて足で踏む
が、風向きを考えてアンカーの角度を付ければ抜ける心配ない
400だと径10mmなので軽くハンマーで叩けばOK
アンカーをハンマーでガンガン叩くと群れが散るって心配・・
誤って手を叩くこともないしね(笑)
500mm砲は何のことない木工用のロングドリルです
価格は税込2千円ほど
新提案どうでしょ?
品切れ必須w
2014年02月03日
一酸化炭素警報機
よくわからん

アラーム音がでかくてビックリした
姫に許可もらい、シール貼って省音w
少々電池消耗しても表示が常時見えると良いのに
リセットボタンで表示してもすぐ消えちゃうんです
やばい時しか表示しないのか?
取説も英語でよくわからん・・
安いからこんなもんか

アラーム音がでかくてビックリした

姫に許可もらい、シール貼って省音w
少々電池消耗しても表示が常時見えると良いのに

リセットボタンで表示してもすぐ消えちゃうんです
やばい時しか表示しないのか?
取説も英語でよくわからん・・
安いからこんなもんか

2013年03月05日
究極はこれ
究極のテントアンカー

ロッククライミングに使うアイススクリューでし

打ちこんで手でクルクル

ステン鋼管に4本の刃

ネジ山は△でなく⊿、抜く側は平で抜け防止になっている
価格は1本5000~8000円と高いね
これ、ドリルで締められる形に作れないか・・
と、思案
しかし、削れた氷が鋼管の中を通って上から排出されるのでナットが付けられない・・
管の横穴からガイド付けて排出できるようにするか
最大の問題はネジ山をどおやって付けるか
タップは無理・・ ピッチは大き目でないと・・
ピアノ線溶接?
今シーズン無理

ロッククライミングに使うアイススクリューでし
打ちこんで手でクルクル
ステン鋼管に4本の刃
ネジ山は△でなく⊿、抜く側は平で抜け防止になっている
価格は1本5000~8000円と高いね
これ、ドリルで締められる形に作れないか・・
と、思案
しかし、削れた氷が鋼管の中を通って上から排出されるのでナットが付けられない・・
管の横穴からガイド付けて排出できるようにするか
最大の問題はネジ山をどおやって付けるか
タップは無理・・ ピッチは大き目でないと・・
ピアノ線溶接?
今シーズン無理

2013年02月16日
テント難
今シーズン初め・・
骨折れ修理済みスノピテントのファスナー破損で開閉不能(泣)
仕方なくコールマンフィシングシェルオートⅡ
強風とアンカーのマズさからフレーム折れ(号泣)
今期は既にテント2つ壊した(激泣)
そんで・・
ドッペルギャンガ~

1万円代で、メッシュウィンドー3つあって
出入口もメッシュ、だから4つよ!
ベンチレーターも3つ
インナーポッケットも3つ
ペグ17本入りには驚いた!
妥協していない手が混んでる作りなのだ
快適性良いの割にお買い得と思うぞ!
ヒットの予感・・
明日使ってみるサ
骨折れ修理済みスノピテントのファスナー破損で開閉不能(泣)
仕方なくコールマンフィシングシェルオートⅡ
強風とアンカーのマズさからフレーム折れ(号泣)
今期は既にテント2つ壊した(激泣)
そんで・・
ドッペルギャンガ~

1万円代で、メッシュウィンドー3つあって
出入口もメッシュ、だから4つよ!
ベンチレーターも3つ
インナーポッケットも3つ
ペグ17本入りには驚いた!
妥協していない手が混んでる作りなのだ
快適性良いの割にお買い得と思うぞ!
ヒットの予感・・
明日使ってみるサ

2013年01月22日
2013年01月19日
テントアンカー
先日アンカーボルトの先端を加工したが

真氷に負け惨敗・・
再度挑戦でし
これ

ドリル先端を模させた
発想元はこれ

鉄板をも突き通すビス
先っちょがドリルと同じです
上手く行くか・・
明日試してみます
お休みなさい・・
真氷に負け惨敗・・
再度挑戦でし
これ
ドリル先端を模させた
発想元はこれ
鉄板をも突き通すビス
先っちょがドリルと同じです
上手く行くか・・
明日試してみます
お休みなさい・・
2013年01月12日
2012年11月25日
修理完了
フィシングシェルが修理から戻ってきた
製品が強度的に弱い部分があるのかも知れない・・
が、恐縮です・・

購入後7年も経っているのだが、無償修理です
本当にスノピさんのアフターサービスには感心させられます

しかし、パーツがなくなり次第終了らしい・・
仕方ない事とは言え、悲しいわ
製品が強度的に弱い部分があるのかも知れない・・
が、恐縮です・・
購入後7年も経っているのだが、無償修理です
本当にスノピさんのアフターサービスには感心させられます
しかし、パーツがなくなり次第終了らしい・・
仕方ない事とは言え、悲しいわ

2012年11月15日
永久保障
製品を愛しているからこそ責任を持ちつづけます
「プロダクツには、一切の保証書をお付けしておりません」
「それは、メーカーが自社の製品の品質に責任を持つのは当然であると考えているからです」
頭が下がりますm(_ _)m
snow peak 製品保障制度にある文面です
昨シーズン終了間際・・
愛用のスノピフィシングシェルS
またしてもフレームのジョイント部破損
なんと3度目(泣)
もう7年目なのだが・・
しかし、メーカーは無償で修理をしてくれるらしい
これぞ日本企業の理念です

今後のワカ釣りスノピテントの後続モデルは未定らしい
何故なら・・ スノピフィッシング事業をダイワ精工に移行したのだそお・・
DAIWA.HP=三条*PRIDE
「日本品質」 マサにモノづくりの柱
ぢゃー ダイワさん・・ ワカテント早く出してよ!!
「プロダクツには、一切の保証書をお付けしておりません」
「それは、メーカーが自社の製品の品質に責任を持つのは当然であると考えているからです」
頭が下がりますm(_ _)m
snow peak 製品保障制度にある文面です
昨シーズン終了間際・・
愛用のスノピフィシングシェルS
またしてもフレームのジョイント部破損
なんと3度目(泣)
もう7年目なのだが・・
しかし、メーカーは無償で修理をしてくれるらしい
これぞ日本企業の理念です

今後のワカ釣りスノピテントの後続モデルは未定らしい
何故なら・・ スノピフィッシング事業をダイワ精工に移行したのだそお・・
DAIWA.HP=三条*PRIDE
「日本品質」 マサにモノづくりの柱
ぢゃー ダイワさん・・ ワカテント早く出してよ!!
2012年01月09日
2年越し(笑)
以前、書いた記事を見てみた
えッ、2年前 だった?
何か・・ 笑える
ノンキーが故です
天気も良いし、氷上の準備
ついでに手を付ける・・
モノ置きから引っ張り出した

イマイチ的な移動ベース(笑)
チマチマとやってみる
シュミレーション
1枚目

2枚目

3枚目

テントセット

固定はフレーム6ヶ所の凸部をベースの穴にハメ込む

3枚を折りたたむと・・ 乗っかります

テントを引っ張って移動させてみた
まッ、移動は可能だが
積雪が多いとどおなの?
ベースとテントの隙間から雪がテント内に入る
ん・・ 移動時はスカート入れ込むか・・
それと、真ん中のベースが固定されてないので

でかマジックテープよ
しかし、低温なので粘着悪く剥がれてしまう
ライターで炙って貼ったがイマイチ
モノにするには溶着させなきゃダメか・・
蓋は移動時の雪の侵入防止

こっちも、粘着よりマジックテープが勝る
ハンダゴテで上手く溶着できないかな・・
使うのか・・ ?
未程・・ (笑)
えッ、2年前 だった?
何か・・ 笑える
ノンキーが故です
天気も良いし、氷上の準備
ついでに手を付ける・・
モノ置きから引っ張り出した
イマイチ的な移動ベース(笑)
チマチマとやってみる
シュミレーション
1枚目
2枚目
3枚目
テントセット
固定はフレーム6ヶ所の凸部をベースの穴にハメ込む
3枚を折りたたむと・・ 乗っかります
テントを引っ張って移動させてみた
まッ、移動は可能だが
積雪が多いとどおなの?
ベースとテントの隙間から雪がテント内に入る
ん・・ 移動時はスカート入れ込むか・・
それと、真ん中のベースが固定されてないので
でかマジックテープよ
しかし、低温なので粘着悪く剥がれてしまう

ライターで炙って貼ったがイマイチ
モノにするには溶着させなきゃダメか・・
蓋は移動時の雪の侵入防止
こっちも、粘着よりマジックテープが勝る
ハンダゴテで上手く溶着できないかな・・
使うのか・・ ?
未程・・ (笑)
2010年03月27日
季節の変わり目です
氷上シーズンが終わったこの季節
毎年買い物をしている

キャンプや渓流シーズンに向けての購入
それと・・気持ちを切り変えるために
今回購入した物・・

スノピのソリッドステーク40×3
今シーズン初めて30を使ったが・・
良いには良いのだが、終盤戦
氷の厚みが増し、強風で30は抜けた
それに2本曲がった
ソリッドステークが曲がったのだ
なので40を試してみたくなった
来シーズンの話になるのだが
次に・・

流行りのローチェア2脚

これ、ナチュラム別注モデル
ドーム戦で活躍か?
そして・・

渓流シーズンに向け、ウェーダーだ
今まで購入したウェーダー6着
これ、一番高価だった
なんと50%オフ♪
だが¥1.5萬
高価な分、メンテをしっかりやって長く使いたい
以上、自慢みたいな記事だ(笑)
毎年買い物をしている
キャンプや渓流シーズンに向けての購入
それと・・気持ちを切り変えるために
今回購入した物・・
スノピのソリッドステーク40×3
今シーズン初めて30を使ったが・・
良いには良いのだが、終盤戦
氷の厚みが増し、強風で30は抜けた
それに2本曲がった
ソリッドステークが曲がったのだ

なので40を試してみたくなった
来シーズンの話になるのだが
次に・・
流行りのローチェア2脚
これ、ナチュラム別注モデル
ドーム戦で活躍か?
そして・・
渓流シーズンに向け、ウェーダーだ
今まで購入したウェーダー6着
これ、一番高価だった
なんと50%オフ♪
だが¥1.5萬
高価な分、メンテをしっかりやって長く使いたい
以上、自慢みたいな記事だ(笑)
2010年01月17日
とりあえず・・
やっとだ、やっと手を付けた(笑)
テント
学生時代の友人を通して材料が手に入ったのだ
いろいろ思いがあったが、とりあえず当初の計画を進めた


2枚じゃ足りなかった・・
まだまだ途中だが、とりあえずだ・・
しかし、氷上の状況次第じゃ使えんだろー(汗)
寒いから、や~めた
テント
学生時代の友人を通して材料が手に入ったのだ
いろいろ思いがあったが、とりあえず当初の計画を進めた
2枚じゃ足りなかった・・
まだまだ途中だが、とりあえずだ・・
しかし、氷上の状況次第じゃ使えんだろー(汗)
寒いから、や~めた
