2017年02月06日
学習のおさらい
先日の魚探画像で学習したこと

↓

振動子指向角9°でゲイン(感度)を15から25に上げると障害物が消え、水深が80cm減少
これ、teto的仮説を図表にしました

感度が低いと傾斜の最長を表示、
が、高いと最短を表示
この差が80cmと推測
仕掛けを50cm上げるとワカサギが釣れる現象は
最短位置にいるワカサギが反応している
どお? これで成立するべw
↓
振動子指向角9°でゲイン(感度)を15から25に上げると障害物が消え、水深が80cm減少
これ、teto的仮説を図表にしました

感度が低いと傾斜の最長を表示、
が、高いと最短を表示
この差が80cmと推測
仕掛けを50cm上げるとワカサギが釣れる現象は
最短位置にいるワカサギが反応している
どお? これで成立するべw
この記事へのコメント
この穴で
・手動拡大
・オートゲイン(3段階)
も試していたら、また何かが見えたかもと
思ったりします。
組み合わせがかなり増えてやりきれないのと
現地では釣りたい気持ちに負けて
ムズイ画面の穴は捨てることが多いので。
結論に近づけず、スミマセンm(_ _)m
・手動拡大
・オートゲイン(3段階)
も試していたら、また何かが見えたかもと
思ったりします。
組み合わせがかなり増えてやりきれないのと
現地では釣りたい気持ちに負けて
ムズイ画面の穴は捨てることが多いので。
結論に近づけず、スミマセンm(_ _)m
Posted by スカリ at 2017年02月07日 16:56
指向角は検知範囲ではないこと
表示される湖底(水深)は振動子と最短距離を示していること
検知範囲はGAINでも変わること
基本は上記ですが、斜面では結構厄介な話になります
書ききれないので、いつかお会いした時に話したいなぁ~
http://ameblo.jp/denbe3/entry-11402038871.html
表示される湖底(水深)は振動子と最短距離を示していること
検知範囲はGAINでも変わること
基本は上記ですが、斜面では結構厄介な話になります
書ききれないので、いつかお会いした時に話したいなぁ~
http://ameblo.jp/denbe3/entry-11402038871.html
Posted by でんべ at 2017年02月07日 21:27
スカリさん
手動拡大でも見ましたが、特に異常ありませんでした。
オートゲインはボート用と思ってたので使ったことありませんです。
良く解んない穴は時間と余裕あればオイラも捨てますが、
どこを掘っても変な穴?で妥協しましたw
手動拡大でも見ましたが、特に異常ありませんでした。
オートゲインはボート用と思ってたので使ったことありませんです。
良く解んない穴は時間と余裕あればオイラも捨てますが、
どこを掘っても変な穴?で妥協しましたw
Posted by teto@頑張ろう岩手!
at 2017年02月07日 21:44

でんべさん
指向角は、『魚を検知できる範囲』 を意味するものではない
え~マジですか? ムズイですね・・ そお言えばホンデックスのHPに
画面上側に浮いている魚影反応は
単に湖底上の反応ぢゃなく直下より遠くの反応と書いてました
普通に勘違いしてる人いっぱいいると思うしw
http://teto3355.naturum.ne.jp/e1882181.html
指向角は、『魚を検知できる範囲』 を意味するものではない
え~マジですか? ムズイですね・・ そお言えばホンデックスのHPに
画面上側に浮いている魚影反応は
単に湖底上の反応ぢゃなく直下より遠くの反応と書いてました
普通に勘違いしてる人いっぱいいると思うしw
http://teto3355.naturum.ne.jp/e1882181.html
Posted by teto@頑張ろう岩手!
at 2017年02月07日 22:03

振動子から一番近いところを「底」と判別
GAINを上げれば検知範囲は広くなる
だからイラストの様な急勾配の場合はGAINを上げれば水深は浅く表示される可能性があります
そんな場合は自分の真下の湖底情報は画面のマッカッカに埋もれて映らなくなります
・映ってないのに釣れる
・底を這ってる様に映ってるが実は浮いている
傾斜ではそんなことがあるから指向角の
狭いやつがより正確でありGAINは低めが望ましいと思います
GAINを変えると障害物が映ったり映らなかったりするのも傾斜のマジック(GAINによって底と認識する場所が変化する)かも知れません
フラットな場所ではなかなか味わえない現象ですね
やっぱ上手く説明できません
いつか飲みながら話しましょう
GAINを上げれば検知範囲は広くなる
だからイラストの様な急勾配の場合はGAINを上げれば水深は浅く表示される可能性があります
そんな場合は自分の真下の湖底情報は画面のマッカッカに埋もれて映らなくなります
・映ってないのに釣れる
・底を這ってる様に映ってるが実は浮いている
傾斜ではそんなことがあるから指向角の
狭いやつがより正確でありGAINは低めが望ましいと思います
GAINを変えると障害物が映ったり映らなかったりするのも傾斜のマジック(GAINによって底と認識する場所が変化する)かも知れません
フラットな場所ではなかなか味わえない現象ですね
やっぱ上手く説明できません
いつか飲みながら話しましょう
Posted by でんべ at 2017年02月08日 00:05
またまた失礼します
海底固定だと
魚探(機械)が底と認識した振動子からの距離を拡大画面0mの位置に表示するので
ゲイン15の時の水色部分は、ゲイン25にした時には大部分が赤色に含まれる(押し込まれる?)ようになったと。
最も強い又は安定した反射を返す赤色の中に動く物があっても
変化を表現できない状態なので、この場合のワカサギは
ゲイン25画面での底に見える水色・肌色・赤色の中に
変化を捉えられることなく埋もれてしまってた。
という事になりませんかね?
ここで良く考えておいて、現地での悩みが減ればいいなと思ってます。
海底固定だと
魚探(機械)が底と認識した振動子からの距離を拡大画面0mの位置に表示するので
ゲイン15の時の水色部分は、ゲイン25にした時には大部分が赤色に含まれる(押し込まれる?)ようになったと。
最も強い又は安定した反射を返す赤色の中に動く物があっても
変化を表現できない状態なので、この場合のワカサギは
ゲイン25画面での底に見える水色・肌色・赤色の中に
変化を捉えられることなく埋もれてしまってた。
という事になりませんかね?
ここで良く考えておいて、現地での悩みが減ればいいなと思ってます。
Posted by スカリ at 2017年02月08日 15:20
でんべさん
かなり勘違いしていたのは事実ですし勉強になりました。
画面に映しだされる見方を変えなければなりませんね。
しかし飲んだら、ムズイ話なんかどうでもよくなんないべか心配w
かなり勘違いしていたのは事実ですし勉強になりました。
画面に映しだされる見方を変えなければなりませんね。
しかし飲んだら、ムズイ話なんかどうでもよくなんないべか心配w
Posted by teto@頑張ろう岩手!
at 2017年02月08日 22:41

スカリさん
ゲインを上げると魚影が埋もれるとは初耳でした。
そういう事も判断しなきゃならないのですね。
しかし、スカリさんといい、でんべさんも魚探の見方を知ってて尊敬に値しまいすw
ワカサギファンで魚探の見方を勘違いをされている方々に情報発信したいですね
ゲインを上げると魚影が埋もれるとは初耳でした。
そういう事も判断しなきゃならないのですね。
しかし、スカリさんといい、でんべさんも魚探の見方を知ってて尊敬に値しまいすw
ワカサギファンで魚探の見方を勘違いをされている方々に情報発信したいですね
Posted by teto@頑張ろう岩手!
at 2017年02月08日 22:56

おいおい、みんな賢くなったなー
結局、釣れない穴にハマる人が増えちゃうね (笑)
ガブさんを見習って、低感度爆釣理論 も面白いぞ
ショボイ魚探が反応すれば、即爆しちゃうんだぞ!
結局、釣れない穴にハマる人が増えちゃうね (笑)
ガブさんを見習って、低感度爆釣理論 も面白いぞ
ショボイ魚探が反応すれば、即爆しちゃうんだぞ!
Posted by taco
at 2017年02月12日 10:10

tacoさん
俺ら現場の声は、ホンデの技術者も知らない情報があると思います
釣れない穴も多いが、結果を出す人もいるんだよね
何が違うんだべ?
ここでショボイ魚探買わなきゃなんないのか・・
そお言えばガブちゃんどこ行った?w
俺ら現場の声は、ホンデの技術者も知らない情報があると思います
釣れない穴も多いが、結果を出す人もいるんだよね
何が違うんだべ?
ここでショボイ魚探買わなきゃなんないのか・・
そお言えばガブちゃんどこ行った?w
Posted by teto@頑張ろう岩手!
at 2017年02月12日 22:52
