2017年01月29日
お道具メンテ
今日は出撃しないので道具メンテします

一昨日の釣行の水気を乾燥
あ、いた

よくあることです
一夜干し状態で美味いかもしんないw
が、鳥におすそ分け
竿台も乾燥

防水塗料塗れば良いのは解ってるが・・
これまた面倒w

つっぱらせてます
かさばらないように折り畳み

これ自分的に自信作
テントも乾燥

新テント3人が限界でしょう
一人だとちょっと寒いが
知らぬ間にボルトが不明ってことが・・

なくなる前に対策

緩み難いようワッシャを入れた
ステンレス材M5×10mm 全部で260円

錆錆
orピカピカ

ボルト出しろも完璧です
一昨日の釣行の水気を乾燥
あ、いた
よくあることです
一夜干し状態で美味いかもしんないw
が、鳥におすそ分け
竿台も乾燥
防水塗料塗れば良いのは解ってるが・・
これまた面倒w
つっぱらせてます
かさばらないように折り畳み
これ自分的に自信作
テントも乾燥
新テント3人が限界でしょう
一人だとちょっと寒いが
知らぬ間にボルトが不明ってことが・・
なくなる前に対策
緩み難いようワッシャを入れた
ステンレス材M5×10mm 全部で260円
錆錆


ボルト出しろも完璧です
2017年01月22日
3年越しの改修
おめでとうございます
岩洞湖は1月26日(木)全面解禁のようです
先週からいじってました

3年越しの釣り座改修
解っていたんです
が、やる気起きませんでした
やっと重い腰あげました
十人十色、いろいろあるでしょう
オイラのは嵩上げ竿台使ってる

当然、倒れるんです
んで、DDMが水没するんですw
こんな感じ

これで倒れることは皆無です
なので、台を更に50mm上げて腰への負担軽減
ソリにステー追加

蝶ネジの穴位置変えれば台の距離を変えられます
角度も自由です
百円ショップでステンレス製のタッパの餌入れ
中に小タッパ2つ

そお、ゴムジャケットの中に強力ネオジムマグネット6個入ってるんです

収納はこんな

ステーは90°回転させて、マグネットは蝶番で中に倒れます
台の横滑り防止

氷に噛みます
が、可変デッキ固定のマジックテープはやっつけでした(笑)
岩洞湖は1月26日(木)全面解禁のようです
先週からいじってました
3年越しの釣り座改修
解っていたんです
が、やる気起きませんでした
やっと重い腰あげました
十人十色、いろいろあるでしょう
オイラのは嵩上げ竿台使ってる
当然、倒れるんです

んで、DDMが水没するんですw
こんな感じ
これで倒れることは皆無です
なので、台を更に50mm上げて腰への負担軽減
ソリにステー追加
蝶ネジの穴位置変えれば台の距離を変えられます
角度も自由です
百円ショップでステンレス製のタッパの餌入れ
中に小タッパ2つ
そお、ゴムジャケットの中に強力ネオジムマグネット6個入ってるんです
収納はこんな
ステーは90°回転させて、マグネットは蝶番で中に倒れます
台の横滑り防止
氷に噛みます
が、可変デッキ固定のマジックテープはやっつけでした(笑)
2016年03月13日
鱒ゾリ
氷上期間も既にカウントダウンですけどね
検索エンジンで、「ワカサギ釣り ソリ改造」
で、オイラのブログに来てくれる方がいらっしゃるようだ
岩洞湖の場合、氷上への出入りに急斜面が多いんで
軽いに越したことはありません
が、あれこれ付けたいものですね
加工が容易な木材も最低限にしないと
かなりの重量になり、心臓破り状態で斜面を登らなければなくなりマス
前にも記事にしましたが
オイラのでし
今日は天気が良かったんで開いて乾燥しました

蓋の天板は磁石でカチッと付きマス
開いた時はステンレスチェーンで止まりマス
この上にテントと中テーブル、ランタンを置いて
自転車チューブのゴムをサイドに付けたフック6個に掛けマス
当然、これに座って釣りしマス
横になって昼寝もありマス
体重で側面が広がらないよう
サイド板を締め付けてるボルト頭が天板の穴に入り固定されマス
確かに、枠板を高くすれば物は沢山入る
が、その分登りで死にマス
深いベチャ雪の時も、その重量で沈んでしまい進まなくなりマス
経験者は解ると思いマスが、その重さといったら拷問です
ソリ引く紐はホームセンターで切り売りの少々太くて長いのに付け替えマス
オイラの4mぐらい
引く時は、片方の肩と脇の下に掛けマス
下りの時は、ソリを先行させて二本の紐を引っ張ったり
緩めたりして舵を取りマス
登りの時は、谷側の肩に紐掛けマス(谷が右なら右肩)
ソリが少しでも谷にズリ落ちないようにするためです
両手は開けておくのがベストです
手に物を持ってると転倒した際
防御できなくなるからです
大事なランタンとか持ってる方見かけマスが
氷上でコケたら即、壊しちゃうでしょーね
それに、手を開けて歩くと疲れが少ないと思いマス

ほとんどマス仕様なんです(笑)
衝撃吸収させるため、底に銀マット貼り付けてマス
ここにアイスドリル、電動ドライバー、魚探、500mm木工ドリル、800mmニョイ棒フォーク、マス仕掛けBOX、マス竿保持パイプ5本、小テーブル2つ、カセットボンベ3本、竿台2つ、小ツッパリ棒3本、収縮バケツ、氷すくい、スカリ、灰皿、ガムテープ、フック付き洗濯バサミ、S字フック3つ、カラビナフック2コ、ハンガー、長靴装着アイゼン、そして鱒竿4本、帰りは、これに釣れたワカサギ、マスを入れマス
ソリに入れる物は、着いてすぐ使う物か帰りに最後に仕舞う物、もしくは水に濡れる物
その他のお道具は背負子に入れマス
とりあえず、今のオイラの体力に見合った重量です

車載はこんな
濡れないよう、銀マット敷いてマス
釣行から帰ったら
必ず、魚探と電動ドライバーは出しマス
電気機器は湿気で壊れマス
最近ワカサギ釣りにハマってソリ改造を考えてるお方
来シーズンの参考になれば幸いです
検索エンジンで、「ワカサギ釣り ソリ改造」
で、オイラのブログに来てくれる方がいらっしゃるようだ
岩洞湖の場合、氷上への出入りに急斜面が多いんで
軽いに越したことはありません
が、あれこれ付けたいものですね
加工が容易な木材も最低限にしないと
かなりの重量になり、心臓破り状態で斜面を登らなければなくなりマス
前にも記事にしましたが
オイラのでし
今日は天気が良かったんで開いて乾燥しました
蓋の天板は磁石でカチッと付きマス
開いた時はステンレスチェーンで止まりマス
この上にテントと中テーブル、ランタンを置いて
自転車チューブのゴムをサイドに付けたフック6個に掛けマス
当然、これに座って釣りしマス
横になって昼寝もありマス
体重で側面が広がらないよう
サイド板を締め付けてるボルト頭が天板の穴に入り固定されマス
確かに、枠板を高くすれば物は沢山入る
が、その分登りで死にマス
深いベチャ雪の時も、その重量で沈んでしまい進まなくなりマス
経験者は解ると思いマスが、その重さといったら拷問です
ソリ引く紐はホームセンターで切り売りの少々太くて長いのに付け替えマス
オイラの4mぐらい
引く時は、片方の肩と脇の下に掛けマス
下りの時は、ソリを先行させて二本の紐を引っ張ったり
緩めたりして舵を取りマス
登りの時は、谷側の肩に紐掛けマス(谷が右なら右肩)
ソリが少しでも谷にズリ落ちないようにするためです
両手は開けておくのがベストです
手に物を持ってると転倒した際
防御できなくなるからです
大事なランタンとか持ってる方見かけマスが
氷上でコケたら即、壊しちゃうでしょーね
それに、手を開けて歩くと疲れが少ないと思いマス
ほとんどマス仕様なんです(笑)
衝撃吸収させるため、底に銀マット貼り付けてマス
ここにアイスドリル、電動ドライバー、魚探、500mm木工ドリル、800mmニョイ棒フォーク、マス仕掛けBOX、マス竿保持パイプ5本、小テーブル2つ、カセットボンベ3本、竿台2つ、小ツッパリ棒3本、収縮バケツ、氷すくい、スカリ、灰皿、ガムテープ、フック付き洗濯バサミ、S字フック3つ、カラビナフック2コ、ハンガー、長靴装着アイゼン、そして鱒竿4本、帰りは、これに釣れたワカサギ、マスを入れマス
ソリに入れる物は、着いてすぐ使う物か帰りに最後に仕舞う物、もしくは水に濡れる物
その他のお道具は背負子に入れマス
とりあえず、今のオイラの体力に見合った重量です
車載はこんな
濡れないよう、銀マット敷いてマス
釣行から帰ったら
必ず、魚探と電動ドライバーは出しマス
電気機器は湿気で壊れマス
最近ワカサギ釣りにハマってソリ改造を考えてるお方
来シーズンの参考になれば幸いです
2016年02月06日
ちょい工夫
人には人のポジションがある
オイラのポジション・・

ソリ上に胡坐かいて、両手を自然に伸ばしたとこで釣りしてる
ソリ上を竿台にしてる、お知り合いも多いんだけどね・・
ソリの後ろ側に座ってるんでしょうね
2刀の場合、少しでも体から遠いほうがアタリが見やすいかと
ドアミラーよりフェンダーミラーのほうが見やすいと思うのです
なので、こんな台使ってます
が、使っているうちに欠点も解ってくるもの
こんなん付けました


氷上に直接置くんで、安定させるのに少々めんどい
そおなんです
夏に食べる、かき氷機の氷押さえ付ける部分
ねじの尖ったのが付いてたなぁ~って付けてみた
使えるか・・
数日中に試してみるわ
オイラのポジション・・
ソリ上に胡坐かいて、両手を自然に伸ばしたとこで釣りしてる
ソリ上を竿台にしてる、お知り合いも多いんだけどね・・
ソリの後ろ側に座ってるんでしょうね
2刀の場合、少しでも体から遠いほうがアタリが見やすいかと
ドアミラーよりフェンダーミラーのほうが見やすいと思うのです
なので、こんな台使ってます
が、使っているうちに欠点も解ってくるもの
こんなん付けました
氷上に直接置くんで、安定させるのに少々めんどい

そおなんです
夏に食べる、かき氷機の氷押さえ付ける部分
ねじの尖ったのが付いてたなぁ~って付けてみた
使えるか・・
数日中に試してみるわ
2013年01月10日
2013年01月06日
完成
一応完しぇい♪

こんなでし
電動ドライバーが万が一の時のアイスドリルハンドル常備

ボルト長くしてゴムロープ掛けられるように・・

ボルトの頭がコンパネの穴に入るんで、座っても側面が広がらない・・ と思う
隙間埋めのスポンジも貼りますた

引っ張りロープ穴

当然だが、全てステンレス部品使用で小銭使いますた
あと、やるとしたら中のドリルやドライバーの固定かいな
W字にゴムロープ渡すか・・
こんなでし
電動ドライバーが万が一の時のアイスドリルハンドル常備
ボルト長くしてゴムロープ掛けられるように・・
ボルトの頭がコンパネの穴に入るんで、座っても側面が広がらない・・ と思う
隙間埋めのスポンジも貼りますた
引っ張りロープ穴
当然だが、全てステンレス部品使用で小銭使いますた
あと、やるとしたら中のドリルやドライバーの固定かいな
W字にゴムロープ渡すか・・