2015年02月02日
続・新提案
先週テントアンカーの新提案させて頂きました



500mm砲、木工用のロングドリル
氷を貫通させ、穴にアンカーを手で入れるだけ
今日の釣行でのインプレです
ハッキリ言って完璧でした
先週と違い、今日の日中かなりマイナス気温でした
帰りの撤収時、抜けずに手こずりました(笑)
6本のアンカーを抜くのに10分もかかってしまった
やってみて、解るものです

時間と共に貫通穴下の水の部分が氷ついてくる
結果、帰りに抜こうと思っても穴がアンカーとピッタリ密着しているため
下穴に空気が入らず抜けない
抜くにも真空状態になるのです
そお・・おもちゃの注射器の先端をおさえて押し込み部分を抜くのに抵抗があるのと同じ原理
解ったこと・・ スノピソリッドステーク300の断面は四角
抜くには、頭下にある穴にアンカーを差し込み回転させること
そうすると、密着穴に空気が少し入り込み
引っ張ると「ポンッ!」と音がして抜ける
ソリステ400の場合の断面は丸なので、ひたすらハンマーでサイドを叩いて穴を広げて抜くしかありません(笑)
確かにドリルで氷を貫通させるのはハンマーで叩くより手間がかかる
が、強風時は完璧に通用することが解りました
利点
①ハンマーの打撃振動によるワカサギへの影響がない
②完璧なアンカー状態を保持
欠点
①ハンマー打ち込みに比べ穴開けに少々時間がかかる
②アンカーを入れ過ぎると抜けないw
500mm砲、木工用のロングドリル
氷を貫通させ、穴にアンカーを手で入れるだけ
今日の釣行でのインプレです
ハッキリ言って完璧でした
先週と違い、今日の日中かなりマイナス気温でした
帰りの撤収時、抜けずに手こずりました(笑)
6本のアンカーを抜くのに10分もかかってしまった

やってみて、解るものです

時間と共に貫通穴下の水の部分が氷ついてくる
結果、帰りに抜こうと思っても穴がアンカーとピッタリ密着しているため
下穴に空気が入らず抜けない
抜くにも真空状態になるのです
そお・・おもちゃの注射器の先端をおさえて押し込み部分を抜くのに抵抗があるのと同じ原理
解ったこと・・ スノピソリッドステーク300の断面は四角
抜くには、頭下にある穴にアンカーを差し込み回転させること
そうすると、密着穴に空気が少し入り込み
引っ張ると「ポンッ!」と音がして抜ける
ソリステ400の場合の断面は丸なので、ひたすらハンマーでサイドを叩いて穴を広げて抜くしかありません(笑)
確かにドリルで氷を貫通させるのはハンマーで叩くより手間がかかる
が、強風時は完璧に通用することが解りました
利点
①ハンマーの打撃振動によるワカサギへの影響がない
②完璧なアンカー状態を保持
欠点
①ハンマー打ち込みに比べ穴開けに少々時間がかかる
②アンカーを入れ過ぎると抜けないw