2013年08月21日
お疲れ様
準々決勝の鳴門戦
花巻東のお家芸、逆転で5−4
準決勝に駒を進めてくれました
今日の準決勝 延岡学園戦は近所のパブリックビューイングに出かけて観戦した
延岡のピッチャーはなかなか制球が良いようだ
注目の2番 千葉翔太君
いつもの粘りで四球を奪い取るハズ
が、アレレ・・
簡単に内野ゴロ
次の打席も、その次の打席も打ちに行っている
6回裏、ついに延岡に適時打を許し2点を取られた
三振9、ヒット3本に抑えられ結局2−0で惜敗
残念でした・・
確かに延岡のピッチャーは良かった
甘いボールがほとんど無かった
試合後、大谷さんからメールがあった
「千葉のカット打法は禁止されたようです」
えッ!花巻東には、いつも対戦相手とは別な敵が現れるのねー
真相はこれ nikkan sports 転載
<全国高校野球選手権:延岡学園2−0花巻東>◇21日◇準決勝
4打数無安打に終わった花巻東(岩手)の千葉翔太外野手(3年)が泣き崩れた。
この試合では得意のカット打法ができなかった。第1打席は2球目を打って三ゴロ、2打席目は4球目を打って遊ゴロ、3打席目は初球をセーフティーバントしたが投ゴロ、第4打席は2ボールからの3球目を打っていい当たりの二ゴロ。その間、ファウルは1球もなかった。
試合後「自分のやりたかったことができなくて悔しいです。ファウルで粘って何としても出塁するのが自分の役目だったのですがそれを止められてしまって…。相手投手のコントロールも良かった。野球人生の中で一番悔しいです」と号泣しながら話した。
実は19日の準々決勝の後、大会本部と審判部からカット打法について花巻東サイドに通達があった。「高校野球特別規則に『バントの定義』という項目があります。ご理解ください」。
「バントの定義」とは「バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルするような、いわゆるカット打法は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある」というもの。
千葉のカット打法はバスターのような構えから三塁側にファウルを打つが、これがバントと見なされる可能性があるということか。2ストライク後にファウルを重ねればスリーバント失敗で三振となる。大会本部、審判部は「バントの定義に触れるんではないか、ご理解ください、分かってくださいということです」と説明したが、この通達により、千葉はカット打法を封印せざるをえなくなった。
156センチの小柄な2番打者。3回戦の済美戦で安楽投手を攻略し、準々決勝の鳴門戦ではファウルで粘りに粘って5打席全出塁。相手投手に41球も投げさせスタンドを沸かせた。
「自分が出塁すると盛り上がるのが分かった。スタンドの皆さんが自分の力になった」と話すと再び号泣。おえつはいつまでも止まらなかった。
バントの構えではバットは振れんだろ・・
実際、VTRで確認したがしっかり両手でグリップを握っているではないか
とても残念だ
ルール上何ら問題ないバカバカしい話
千葉君のような小柄な少年野球に打ち込んでいる子供達も
今大会、このカット打法に光明を見たに違いない
千葉君は3年間努力を重ね、この練習に明け暮れ
類い稀な技術を身に付けたのだろう
実際、スイングをしながら全球をバットに当てるということは、もの凄い高度な技術なのだ
それを評価せず、禁止とする大会本部はもう日本野球の恥ですね
小技を活かした日本の野球
WBCで日本が2連覇し
外国野球が日本を見習って送りバントやスクイズをやるようになった
大げさかも知れないが、今回の処置は新たな日本野球の方向性の芽を摘む行為にもなるのでは?
そもそも、「バットをスイングしたか否か・・」
だったら、バントと判断した時点でアウトにすれば良いだけの話
禁止にすること自体、野球ルールを捻じ曲げている
高野連の言いたいのは時間短縮なんじゃないの?
審判も暑いし、喉乾くし・・
大人の事情というやつでしょうね
千葉君のカット打法をネットでも批判してる人が極僅かにいますが
野球をやったことが無い人か、または敗退した対戦相手関係のお方でしょうか
面白い批判には、「カット打法を9人全員やったらどうなるんだ?」 ってのがあったが・・
先に書いたが、カット打法は誰にでも出来る技術ではないし
いくら勝ちたいが為、そんな作戦自体ありえないでしょうね
だから、野球やったことない人の批判なんだなと思いましたw
しかし、夏の高校野球選手権大会が今年で95回目
千葉君のこのカット打法
100年余りの間、今まで問題視されることが無かった
逆に言えば、花巻東2番バッターの千葉翔太
100年に一人の逸材と思うが・・
違う?
何はともあれ後輩達よ、4年前と同じとても熱い夏でした
感動をありがとう!
花巻東のお家芸、逆転で5−4
準決勝に駒を進めてくれました
今日の準決勝 延岡学園戦は近所のパブリックビューイングに出かけて観戦した
延岡のピッチャーはなかなか制球が良いようだ
注目の2番 千葉翔太君
いつもの粘りで四球を奪い取るハズ
が、アレレ・・
簡単に内野ゴロ
次の打席も、その次の打席も打ちに行っている
6回裏、ついに延岡に適時打を許し2点を取られた
三振9、ヒット3本に抑えられ結局2−0で惜敗
残念でした・・
確かに延岡のピッチャーは良かった
甘いボールがほとんど無かった
試合後、大谷さんからメールがあった
「千葉のカット打法は禁止されたようです」
えッ!花巻東には、いつも対戦相手とは別な敵が現れるのねー
真相はこれ nikkan sports 転載
<全国高校野球選手権:延岡学園2−0花巻東>◇21日◇準決勝
4打数無安打に終わった花巻東(岩手)の千葉翔太外野手(3年)が泣き崩れた。
この試合では得意のカット打法ができなかった。第1打席は2球目を打って三ゴロ、2打席目は4球目を打って遊ゴロ、3打席目は初球をセーフティーバントしたが投ゴロ、第4打席は2ボールからの3球目を打っていい当たりの二ゴロ。その間、ファウルは1球もなかった。
試合後「自分のやりたかったことができなくて悔しいです。ファウルで粘って何としても出塁するのが自分の役目だったのですがそれを止められてしまって…。相手投手のコントロールも良かった。野球人生の中で一番悔しいです」と号泣しながら話した。
実は19日の準々決勝の後、大会本部と審判部からカット打法について花巻東サイドに通達があった。「高校野球特別規則に『バントの定義』という項目があります。ご理解ください」。
「バントの定義」とは「バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルするような、いわゆるカット打法は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある」というもの。
千葉のカット打法はバスターのような構えから三塁側にファウルを打つが、これがバントと見なされる可能性があるということか。2ストライク後にファウルを重ねればスリーバント失敗で三振となる。大会本部、審判部は「バントの定義に触れるんではないか、ご理解ください、分かってくださいということです」と説明したが、この通達により、千葉はカット打法を封印せざるをえなくなった。
156センチの小柄な2番打者。3回戦の済美戦で安楽投手を攻略し、準々決勝の鳴門戦ではファウルで粘りに粘って5打席全出塁。相手投手に41球も投げさせスタンドを沸かせた。
「自分が出塁すると盛り上がるのが分かった。スタンドの皆さんが自分の力になった」と話すと再び号泣。おえつはいつまでも止まらなかった。

バントの構えではバットは振れんだろ・・
実際、VTRで確認したがしっかり両手でグリップを握っているではないか
とても残念だ
ルール上何ら問題ないバカバカしい話
千葉君のような小柄な少年野球に打ち込んでいる子供達も
今大会、このカット打法に光明を見たに違いない
千葉君は3年間努力を重ね、この練習に明け暮れ
類い稀な技術を身に付けたのだろう
実際、スイングをしながら全球をバットに当てるということは、もの凄い高度な技術なのだ
それを評価せず、禁止とする大会本部はもう日本野球の恥ですね
小技を活かした日本の野球
WBCで日本が2連覇し
外国野球が日本を見習って送りバントやスクイズをやるようになった
大げさかも知れないが、今回の処置は新たな日本野球の方向性の芽を摘む行為にもなるのでは?
そもそも、「バットをスイングしたか否か・・」
だったら、バントと判断した時点でアウトにすれば良いだけの話
禁止にすること自体、野球ルールを捻じ曲げている
高野連の言いたいのは時間短縮なんじゃないの?
審判も暑いし、喉乾くし・・
大人の事情というやつでしょうね
千葉君のカット打法をネットでも批判してる人が極僅かにいますが
野球をやったことが無い人か、または敗退した対戦相手関係のお方でしょうか
面白い批判には、「カット打法を9人全員やったらどうなるんだ?」 ってのがあったが・・
先に書いたが、カット打法は誰にでも出来る技術ではないし
いくら勝ちたいが為、そんな作戦自体ありえないでしょうね
だから、野球やったことない人の批判なんだなと思いましたw
しかし、夏の高校野球選手権大会が今年で95回目
千葉君のこのカット打法
100年余りの間、今まで問題視されることが無かった
逆に言えば、花巻東2番バッターの千葉翔太
100年に一人の逸材と思うが・・
違う?
何はともあれ後輩達よ、4年前と同じとても熱い夏でした
感動をありがとう!