2013年09月14日
秋季県大会
母校の2年生新チームの初戦を観戦してきた
甲子園で活躍した3名もいたが
やはり、まだ若いね・・
パスボールでの献上点
犠打が一発で決められない
自分で言うのも何だが
tetoはバントが得意なほうでした
指導されたことは、バットを立てること
立てると言っても45度ぐらい
当然だがバットを立てると
バットの真ん中に当てられなくても小フライにはならない
右か左に転がる
ストライクゾーンの一番上に構えて
その位置から下に来たストライクボールに合わせる
腕とバットを紐で縛った状態と同じで
腕の位置とバットの角度は変えず、膝の屈伸だけで移動する
そして、バットの真芯を外した位置にボールを当てれば打球は死ぬ
こうして解説すると難しいことでは無いと思うのだが・・
試合結果

高田も良い粘りを見せてくれました
見ているほうは面白い試合でした

試合毎に修正と成長を願いたい
そして東北大会での活躍
今年の東北大会は地元岩手開催らしい・・
目指すは来春の選抜甲子園大会でしょ
頑張れ!!
そおそお、今月29日から東京で開催される国体高校野球
花巻東は甲子園ベスト4メンバーで再度頂点を目指します
初戦は準々決勝で勝っている徳島の鳴門戦
対戦相手以外の敵が現れないことを祈るばかりですw
千葉くんが楽しみですね!(笑)
甲子園で活躍した3名もいたが
やはり、まだ若いね・・
パスボールでの献上点
犠打が一発で決められない
自分で言うのも何だが
tetoはバントが得意なほうでした
指導されたことは、バットを立てること
立てると言っても45度ぐらい
当然だがバットを立てると
バットの真ん中に当てられなくても小フライにはならない
右か左に転がる
ストライクゾーンの一番上に構えて
その位置から下に来たストライクボールに合わせる
腕とバットを紐で縛った状態と同じで
腕の位置とバットの角度は変えず、膝の屈伸だけで移動する
そして、バットの真芯を外した位置にボールを当てれば打球は死ぬ
こうして解説すると難しいことでは無いと思うのだが・・
試合結果
高田も良い粘りを見せてくれました
見ているほうは面白い試合でした
試合毎に修正と成長を願いたい
そして東北大会での活躍
今年の東北大会は地元岩手開催らしい・・
目指すは来春の選抜甲子園大会でしょ
頑張れ!!
そおそお、今月29日から東京で開催される国体高校野球
花巻東は甲子園ベスト4メンバーで再度頂点を目指します
初戦は準々決勝で勝っている徳島の鳴門戦
対戦相手以外の敵が現れないことを祈るばかりですw
千葉くんが楽しみですね!(笑)
2013年08月21日
お疲れ様
準々決勝の鳴門戦
花巻東のお家芸、逆転で5−4
準決勝に駒を進めてくれました
今日の準決勝 延岡学園戦は近所のパブリックビューイングに出かけて観戦した
延岡のピッチャーはなかなか制球が良いようだ
注目の2番 千葉翔太君
いつもの粘りで四球を奪い取るハズ
が、アレレ・・
簡単に内野ゴロ
次の打席も、その次の打席も打ちに行っている
6回裏、ついに延岡に適時打を許し2点を取られた
三振9、ヒット3本に抑えられ結局2−0で惜敗
残念でした・・
確かに延岡のピッチャーは良かった
甘いボールがほとんど無かった
試合後、大谷さんからメールがあった
「千葉のカット打法は禁止されたようです」
えッ!花巻東には、いつも対戦相手とは別な敵が現れるのねー
真相はこれ nikkan sports 転載
<全国高校野球選手権:延岡学園2−0花巻東>◇21日◇準決勝
4打数無安打に終わった花巻東(岩手)の千葉翔太外野手(3年)が泣き崩れた。
この試合では得意のカット打法ができなかった。第1打席は2球目を打って三ゴロ、2打席目は4球目を打って遊ゴロ、3打席目は初球をセーフティーバントしたが投ゴロ、第4打席は2ボールからの3球目を打っていい当たりの二ゴロ。その間、ファウルは1球もなかった。
試合後「自分のやりたかったことができなくて悔しいです。ファウルで粘って何としても出塁するのが自分の役目だったのですがそれを止められてしまって…。相手投手のコントロールも良かった。野球人生の中で一番悔しいです」と号泣しながら話した。
実は19日の準々決勝の後、大会本部と審判部からカット打法について花巻東サイドに通達があった。「高校野球特別規則に『バントの定義』という項目があります。ご理解ください」。
「バントの定義」とは「バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルするような、いわゆるカット打法は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある」というもの。
千葉のカット打法はバスターのような構えから三塁側にファウルを打つが、これがバントと見なされる可能性があるということか。2ストライク後にファウルを重ねればスリーバント失敗で三振となる。大会本部、審判部は「バントの定義に触れるんではないか、ご理解ください、分かってくださいということです」と説明したが、この通達により、千葉はカット打法を封印せざるをえなくなった。
156センチの小柄な2番打者。3回戦の済美戦で安楽投手を攻略し、準々決勝の鳴門戦ではファウルで粘りに粘って5打席全出塁。相手投手に41球も投げさせスタンドを沸かせた。
「自分が出塁すると盛り上がるのが分かった。スタンドの皆さんが自分の力になった」と話すと再び号泣。おえつはいつまでも止まらなかった。
バントの構えではバットは振れんだろ・・
実際、VTRで確認したがしっかり両手でグリップを握っているではないか
とても残念だ
ルール上何ら問題ないバカバカしい話
千葉君のような小柄な少年野球に打ち込んでいる子供達も
今大会、このカット打法に光明を見たに違いない
千葉君は3年間努力を重ね、この練習に明け暮れ
類い稀な技術を身に付けたのだろう
実際、スイングをしながら全球をバットに当てるということは、もの凄い高度な技術なのだ
それを評価せず、禁止とする大会本部はもう日本野球の恥ですね
小技を活かした日本の野球
WBCで日本が2連覇し
外国野球が日本を見習って送りバントやスクイズをやるようになった
大げさかも知れないが、今回の処置は新たな日本野球の方向性の芽を摘む行為にもなるのでは?
そもそも、「バットをスイングしたか否か・・」
だったら、バントと判断した時点でアウトにすれば良いだけの話
禁止にすること自体、野球ルールを捻じ曲げている
高野連の言いたいのは時間短縮なんじゃないの?
審判も暑いし、喉乾くし・・
大人の事情というやつでしょうね
千葉君のカット打法をネットでも批判してる人が極僅かにいますが
野球をやったことが無い人か、または敗退した対戦相手関係のお方でしょうか
面白い批判には、「カット打法を9人全員やったらどうなるんだ?」 ってのがあったが・・
先に書いたが、カット打法は誰にでも出来る技術ではないし
いくら勝ちたいが為、そんな作戦自体ありえないでしょうね
だから、野球やったことない人の批判なんだなと思いましたw
しかし、夏の高校野球選手権大会が今年で95回目
千葉君のこのカット打法
100年余りの間、今まで問題視されることが無かった
逆に言えば、花巻東2番バッターの千葉翔太
100年に一人の逸材と思うが・・
違う?
何はともあれ後輩達よ、4年前と同じとても熱い夏でした
感動をありがとう!
花巻東のお家芸、逆転で5−4
準決勝に駒を進めてくれました
今日の準決勝 延岡学園戦は近所のパブリックビューイングに出かけて観戦した
延岡のピッチャーはなかなか制球が良いようだ
注目の2番 千葉翔太君
いつもの粘りで四球を奪い取るハズ
が、アレレ・・
簡単に内野ゴロ
次の打席も、その次の打席も打ちに行っている
6回裏、ついに延岡に適時打を許し2点を取られた
三振9、ヒット3本に抑えられ結局2−0で惜敗
残念でした・・
確かに延岡のピッチャーは良かった
甘いボールがほとんど無かった
試合後、大谷さんからメールがあった
「千葉のカット打法は禁止されたようです」
えッ!花巻東には、いつも対戦相手とは別な敵が現れるのねー
真相はこれ nikkan sports 転載
<全国高校野球選手権:延岡学園2−0花巻東>◇21日◇準決勝
4打数無安打に終わった花巻東(岩手)の千葉翔太外野手(3年)が泣き崩れた。
この試合では得意のカット打法ができなかった。第1打席は2球目を打って三ゴロ、2打席目は4球目を打って遊ゴロ、3打席目は初球をセーフティーバントしたが投ゴロ、第4打席は2ボールからの3球目を打っていい当たりの二ゴロ。その間、ファウルは1球もなかった。
試合後「自分のやりたかったことができなくて悔しいです。ファウルで粘って何としても出塁するのが自分の役目だったのですがそれを止められてしまって…。相手投手のコントロールも良かった。野球人生の中で一番悔しいです」と号泣しながら話した。
実は19日の準々決勝の後、大会本部と審判部からカット打法について花巻東サイドに通達があった。「高校野球特別規則に『バントの定義』という項目があります。ご理解ください」。
「バントの定義」とは「バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルするような、いわゆるカット打法は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある」というもの。
千葉のカット打法はバスターのような構えから三塁側にファウルを打つが、これがバントと見なされる可能性があるということか。2ストライク後にファウルを重ねればスリーバント失敗で三振となる。大会本部、審判部は「バントの定義に触れるんではないか、ご理解ください、分かってくださいということです」と説明したが、この通達により、千葉はカット打法を封印せざるをえなくなった。
156センチの小柄な2番打者。3回戦の済美戦で安楽投手を攻略し、準々決勝の鳴門戦ではファウルで粘りに粘って5打席全出塁。相手投手に41球も投げさせスタンドを沸かせた。
「自分が出塁すると盛り上がるのが分かった。スタンドの皆さんが自分の力になった」と話すと再び号泣。おえつはいつまでも止まらなかった。

バントの構えではバットは振れんだろ・・
実際、VTRで確認したがしっかり両手でグリップを握っているではないか
とても残念だ
ルール上何ら問題ないバカバカしい話
千葉君のような小柄な少年野球に打ち込んでいる子供達も
今大会、このカット打法に光明を見たに違いない
千葉君は3年間努力を重ね、この練習に明け暮れ
類い稀な技術を身に付けたのだろう
実際、スイングをしながら全球をバットに当てるということは、もの凄い高度な技術なのだ
それを評価せず、禁止とする大会本部はもう日本野球の恥ですね
小技を活かした日本の野球
WBCで日本が2連覇し
外国野球が日本を見習って送りバントやスクイズをやるようになった
大げさかも知れないが、今回の処置は新たな日本野球の方向性の芽を摘む行為にもなるのでは?
そもそも、「バットをスイングしたか否か・・」
だったら、バントと判断した時点でアウトにすれば良いだけの話
禁止にすること自体、野球ルールを捻じ曲げている
高野連の言いたいのは時間短縮なんじゃないの?
審判も暑いし、喉乾くし・・
大人の事情というやつでしょうね
千葉君のカット打法をネットでも批判してる人が極僅かにいますが
野球をやったことが無い人か、または敗退した対戦相手関係のお方でしょうか
面白い批判には、「カット打法を9人全員やったらどうなるんだ?」 ってのがあったが・・
先に書いたが、カット打法は誰にでも出来る技術ではないし
いくら勝ちたいが為、そんな作戦自体ありえないでしょうね
だから、野球やったことない人の批判なんだなと思いましたw
しかし、夏の高校野球選手権大会が今年で95回目
千葉君のこのカット打法
100年余りの間、今まで問題視されることが無かった
逆に言えば、花巻東2番バッターの千葉翔太
100年に一人の逸材と思うが・・
違う?
何はともあれ後輩達よ、4年前と同じとても熱い夏でした
感動をありがとう!
2013年08月17日
行ける!
やりますた!済美の安楽投手を攻略
延長戦にもつれたが、一度もリードを許さず 7-6で勝利
いやー 勝利は別にして・・
とても良いゲームでした
お互い譲らず、息を飲む展開にハラハラさせる良い試合でしたネ
内野安打狙いの千葉君シフト(内野手5人体制)もライト頭上を越える3塁打もお見事でした!

前評判ではどうなのか・・ というチームでしたが総合力で行けるんぢゃね~!
しかし次の相手は19(月)第一試合、今日の試合で21安打の猛攻17点をあげた鳴門高校戦です
うずしお打線をどこまで抑えられるかが鍵か・・
そして「小さな巨人」千葉君の活躍も期待しています
09年の菊池雄星を擁したベスト4を超える活躍に期待!
地元花巻は例年にも増して熱い夏です
もっと熱くしてくれ~!
延長戦にもつれたが、一度もリードを許さず 7-6で勝利

いやー 勝利は別にして・・
とても良いゲームでした
お互い譲らず、息を飲む展開にハラハラさせる良い試合でしたネ
内野安打狙いの千葉君シフト(内野手5人体制)もライト頭上を越える3塁打もお見事でした!


前評判ではどうなのか・・ というチームでしたが総合力で行けるんぢゃね~!
しかし次の相手は19(月)第一試合、今日の試合で21安打の猛攻17点をあげた鳴門高校戦です
うずしお打線をどこまで抑えられるかが鍵か・・
そして「小さな巨人」千葉君の活躍も期待しています
09年の菊池雄星を擁したベスト4を超える活躍に期待!
地元花巻は例年にも増して熱い夏です
もっと熱くしてくれ~!
2013年08月15日
怪しい影
13日の甲子園での初戦
何とか突破してくれました
テレビ観戦してると、何やら怪しい影・・


花巻東の何者だと思いきや
同級生M川だった・・
相変わらず変なことやってるw
次は17日 注目の2年生にして157km/hを投げる安楽投手がいる済美戦
千葉君にカットカットでフォアボールで出塁してほしいネ(笑)
何とか突破してくれました
テレビ観戦してると、何やら怪しい影・・


花巻東の何者だと思いきや
同級生M川だった・・
相変わらず変なことやってるw
次は17日 注目の2年生にして157km/hを投げる安楽投手がいる済美戦
千葉君にカットカットでフォアボールで出塁してほしいネ(笑)
2013年08月11日
楽しみです
8日から始まった甲子園大会
13日は母校の花巻東が登場します
楽しみ(^^
今日の仙台育英と浦和学院の試合は壮絶でしたね
11-10で仙台育英の9回裏サヨナラ
浦和といえば春選抜大会の覇者
今大会1回戦の好カードと思ってましたが、やっぱりでした
しかし、tetoの時代と比較するのもなんですが・・
東北勢のレベルは高くなりました、ホント・・
甲子園出ても1回勝てば良くて、2回勝つなんて稀でしたね~
東北は冬期に降雪があるんで不利だ、なんて世間一般的な見方でした
が、東北勢がベスト8、4なんて当たり前になりつつあります
ま、強豪校のほとんどが県外からの有望選手を集めているというのも理由かも知れませんがね・・
で、ご存じでしょうが
tetoの母校、花巻東は県内出身選手のチームにこだわっています
09年、菊池雄星を擁した甲子園大会
春は準優勝、夏ベスト4、という活躍に一躍花巻東の名が全国区になりました
昨年春の選抜大会、花巻東対大阪桐蔭戦が開幕日の第三試合でした
大谷父が甲子園の開会式から見に行った際のお土産話・・
入場行進で花巻東のアナウンスが聞こえるや否や
大歓声と拍手が湧き起こったというのです
かなり、鳥肌が立ったらしい・・
県内出身者のチームなんで、当然ですが県内ファンが多いのは理解できます
が、全国区みたいです
雄星時代の躍進ぶりはその通りですが、それに増して
選手達の一生懸命さ、すがすがしさが全国の高校野球ファンの心を掴んだらしい
それもこれも佐々木監督のチーム作りの賜物なのでしょうね
でもね、これだけ全国区になってしまった花巻東の野球部員になりたいという
県外からの問い合わせもかなりあるらしく
実際数名在籍しているとか・・
試合や大会に出られるのかは不明ですがね
tetoの同級生は甲子園応援行って、被っていた花巻東の帽子を売ってくれ、なんて言われたとか・・
球場で売られている各代表校のタオルやペナントのグッズ類も
花巻東モノは売れ切れて無かったということです
これだけの人気が出たのはOBとしてうれしい限りですが
やはり、佐々木監督という手腕と雄星や翔平という素材が県内にいたということでしょうね
あまり記事やネタになってませんが、特筆すべきネタあるんです・・
全国広しといえども高校生投手の最速が右、左とも花巻東から出ているのです(驚)
この岩手からです
左=菊池雄星154km/h 右=大谷翔平160km/h
かなり、ビツクリだしょ!
ということで、今日から連休のtetoはご近所をドライブ

野球部員の2、3、4軍は練習していたみたいです

これ、女子ソフトボールと男子サッカー部のグラウンドに掲示してました
実は、女子ソフトボールも全国大会に出てますっけ
男子サッカーも県一になった事あるみたいだけどね
全国大会出場はまだかな・・
そして

硬式野球部の横断幕
全国制覇の「祈優勝」の意味?だよね
まずは一つづつ、花東のすがすがしい野球を甲子園で見せてくれ!
13日は母校の花巻東が登場します
楽しみ(^^
今日の仙台育英と浦和学院の試合は壮絶でしたね
11-10で仙台育英の9回裏サヨナラ
浦和といえば春選抜大会の覇者
今大会1回戦の好カードと思ってましたが、やっぱりでした
しかし、tetoの時代と比較するのもなんですが・・
東北勢のレベルは高くなりました、ホント・・
甲子園出ても1回勝てば良くて、2回勝つなんて稀でしたね~
東北は冬期に降雪があるんで不利だ、なんて世間一般的な見方でした
が、東北勢がベスト8、4なんて当たり前になりつつあります
ま、強豪校のほとんどが県外からの有望選手を集めているというのも理由かも知れませんがね・・
で、ご存じでしょうが
tetoの母校、花巻東は県内出身選手のチームにこだわっています
09年、菊池雄星を擁した甲子園大会
春は準優勝、夏ベスト4、という活躍に一躍花巻東の名が全国区になりました
昨年春の選抜大会、花巻東対大阪桐蔭戦が開幕日の第三試合でした
大谷父が甲子園の開会式から見に行った際のお土産話・・
入場行進で花巻東のアナウンスが聞こえるや否や
大歓声と拍手が湧き起こったというのです
かなり、鳥肌が立ったらしい・・
県内出身者のチームなんで、当然ですが県内ファンが多いのは理解できます
が、全国区みたいです
雄星時代の躍進ぶりはその通りですが、それに増して
選手達の一生懸命さ、すがすがしさが全国の高校野球ファンの心を掴んだらしい
それもこれも佐々木監督のチーム作りの賜物なのでしょうね
でもね、これだけ全国区になってしまった花巻東の野球部員になりたいという
県外からの問い合わせもかなりあるらしく
実際数名在籍しているとか・・
試合や大会に出られるのかは不明ですがね
tetoの同級生は甲子園応援行って、被っていた花巻東の帽子を売ってくれ、なんて言われたとか・・
球場で売られている各代表校のタオルやペナントのグッズ類も
花巻東モノは売れ切れて無かったということです
これだけの人気が出たのはOBとしてうれしい限りですが
やはり、佐々木監督という手腕と雄星や翔平という素材が県内にいたということでしょうね
あまり記事やネタになってませんが、特筆すべきネタあるんです・・
全国広しといえども高校生投手の最速が右、左とも花巻東から出ているのです(驚)
この岩手からです
左=菊池雄星154km/h 右=大谷翔平160km/h
かなり、ビツクリだしょ!
ということで、今日から連休のtetoはご近所をドライブ

野球部員の2、3、4軍は練習していたみたいです

これ、女子ソフトボールと男子サッカー部のグラウンドに掲示してました
実は、女子ソフトボールも全国大会に出てますっけ
男子サッカーも県一になった事あるみたいだけどね
全国大会出場はまだかな・・
そして

硬式野球部の横断幕
全国制覇の「祈優勝」の意味?だよね
まずは一つづつ、花東のすがすがしい野球を甲子園で見せてくれ!
2013年08月04日
これも来た
ちょっと複雑だが、来た


昨年のリベンジが実ったんですね
思えば昨年、翔平の勇姿を見ようと会社休んで決勝戦行きますた
が、思わぬ敵に阻まれて甲子園出場を逃した
今年のチーム、実は昨秋の県大会で初戦敗退してるんです
スター選手不在だが、良く頑張って甲子園出場を勝ち取りました
tetoの家は東高校の近所なんです
タバコを吸おうとベランダに出ると
毎晩夜10時近くまで金属バットの音が聞こえてますっけ
地道な練習で実力と精神力を身に付けたんですね
しかし、佐々木監督、花東ナインは甲子園出場が目標ぢゃないハズ
日本一でしょ
悔いが無いよう、やり切って欲しい
経費かさむがOBが何とかします(笑)
昨年のリベンジが実ったんですね
思えば昨年、翔平の勇姿を見ようと会社休んで決勝戦行きますた
が、思わぬ敵に阻まれて甲子園出場を逃した
今年のチーム、実は昨秋の県大会で初戦敗退してるんです
スター選手不在だが、良く頑張って甲子園出場を勝ち取りました
tetoの家は東高校の近所なんです
タバコを吸おうとベランダに出ると
毎晩夜10時近くまで金属バットの音が聞こえてますっけ
地道な練習で実力と精神力を身に付けたんですね
しかし、佐々木監督、花東ナインは甲子園出場が目標ぢゃないハズ
日本一でしょ
悔いが無いよう、やり切って欲しい
経費かさむがOBが何とかします(笑)
2013年06月16日
頷ける話・・
活躍してるぞ、大谷翔平!
二刀流に挑戦中の翔平だが、6/15現在の打率328 .長打率493 .出塁率357
二塁打はすでに10本と、あの国民栄誉賞男、松井の1年目の9本を既に上回った!
あるスポーツ紙では、「ミスターツーベース」とも書かれていたぞ!
投げても、6/11イースタンでの巨人戦で13奪三振の快投
いよいよ二刀流が本物になってきたぞ~!

ここから、頷ける記事を・・
2013年6月11日付 Gendai.Net転写
「野手か投手に専念すれば一流になる」というが大きなお世話」
<既成概念>
「評論家の方が言うことは、成績のことだけを考えれば、確かに正論でしょう。記録を作るためには、野手なら野手に専念した方がいいかもしれません。でも、大谷選手はすばらしい才能を持っている。9日のヤクルト戦ではツーベースを2本打ったし、打率も3割をキープ。まだ高卒1年目で、しかも投手をやりながらこれほど活躍するなんて凄いセンスですよね。既成概念というか、そうやって型にはめちゃうのはもったいない気がします。ひとつに絞れという方が無理なんじゃないかと思う」
こう言うのはプロ野球ファンのコジロー氏(漫画家)。二刀流に挑戦している日本ハムのルーキー・大谷翔平(18)の周辺が、かまびすしいことに関しての感想だ。
大谷は10日現在、打者として23試合に出場し、打率3割3分3厘をマーク。投手としては2試合に先発し、1日にはプロ初勝利を挙げた。
清原和博氏がスポーツ紙上で「もし1年間、打者に専念したら、オレがプロ1年目に残した成績を超えることができる」「二刀流は球団の営業を喜ばせるだけ」と言えば、衣笠祥雄氏は一般紙で、「一日も早く今後の方向性を定め、目標に向かって努力し、完成した姿を見たい」と書いた。
2日のテレビ番組では佐々木主浩氏が「プロの球ではない。高校時代の財産で投げているといっていい。投手としての練習を本格的にしておかないと、将来が厳しくなる」とコメント。張本勲氏も「150キロの速球を投げる投手はなかなかいない。ぜひ、投手に専念してもらいたい」と話すなど、球界では二刀流を疑問視する声が相次いでいる。
<中途半端>
評論家諸氏の指摘で共通するのは、大谷が打者か投手に専念すれば、それぞれエキスパートになれる才能の持ち主であるという点。どちらかひとつに絞らなければ、どっちつかず。「結局は中途半端に終わってしまう」と懸念しているのだ。
だが、本人と球団はあくまで「エース兼4番」を目指している。打者としてのレベルは折り紙付きでも、投手としてはハッキリ言って課題が山積。かといって本人は最速160キロを投げる能力を捨てられないし、もともと投手をやりたい気持ちの方が強い。本人も球団も時間がかかることは承知のうえで、二刀流の道を選び、そのためのプログラムを組んだ。
そもそも投手一本でやるつもりであれば、日本ハムのドラフト指名を振り切ってメジャーに行っているはずだ。球団は、投手をやりたいが野手も捨て切れない大谷の気持ちを酌んで「二刀流」を提案。そうやって大谷の気持ちをゆさぶり、入団に至った経緯がある。二刀流はあくまで、本人と球団がベストだと考えて始めたこと。評論家諸氏が指摘するように、たとえ両方とも中途半端に終わったとしても大きなお世話なのだ。
前出のコジロー氏は投打にわたる大谷の活躍を見て、「既成概念というか型にはめちゃうのはもったいない」と言った。
投手、野手のどちらかに絞ったとしても、プロとして成功するのは簡単なことではない。それが二刀流ならなおのことだが、だからこそファンは大谷に新しい扉を開けて欲しいと願うし、そこに夢も抱く。
そもそも既成概念にしばられているうちは、球界も活性化しない。
例えば一昨年オフ、指導者経験のない栗山監督がチームの指揮を執ることになったとき、評論家の多くは「素人にできるはずがない」とハナで笑った。しかし、就任1年目でいきなりリーグ優勝。球界にはびこる「既成概念」が、いかにアテにならないかが証明された。
<パイオニアに逆風>
大谷も同様だ。プロ野球界で前例がない「エース兼4番」にチャレンジすること自体に意味があるのではないか。仮に両方とも中途半端に終わったとしても、大谷の挑戦を見て、「今度はオレが……」と続く後輩が出てくるかもしれない。
いずれにしても「山は高いから登るのはおやめなさい」という声を聞いていたら道は開けない。
前出のコジロー氏がこう言った。
「かつてメジャーに挑戦した野茂英雄の時も、周囲は悪者扱いしていました。それが向こうで活躍するようになったとたん、手のひらを返したように称賛した。日本球界はどうしてもパイオニアに対する風当たりがキツイ。今の大谷だってプロ1年生でまだ18歳。疲れが出てくるころに、ほらみろと言わんばかりに批判している。でも、大谷のような才能のある選手はほとんどいない。二刀流に挑戦し続けて欲しいですね。日本ハムは育成に力を入れている球団。だからこそできると思う。球団は細心の注意を払って育てていると思うし、(二刀流は)固い約束をしたうえでのこと。フロントに期待しています」
2013.06.15 07:00付 NEWSポストセブン転写
大谷翔平への「二刀流は無理」批判の陰に評論家の嫉妬心か
一軍での投手デビューも果たした二刀流ルーキー、日本ハム・大谷翔平。だが、大谷の二刀流については、入団時から反対意見が多数を占めていた。当初、野球評論家の大半は「プロはそんなに甘くない」「1つでも成功するのが難しいのに、打者と投手2つを追うなんて無理」「せっかくの才能を潰してしまう」など厳しい反応を見せ、大谷の挑戦を認めていたのは、落合博満氏など数えるほどしかいなかった。
たしかに、投手をしながら、野手としても活躍するのは、並大抵のことではない。戦前のプロ野球勃興期ならいざ知らず、分業が発達した現代プロ野球では二刀流という発想自体がなかった。スポーツライターの一人が語る。
「穿った見方かもしれませんが、元プロ選手がこぞって『二刀流は無理』と合唱する背景にあるのは、『嫉妬』もあるのではないかと思います。嫉妬という感情は、自分と近ければ近いほど生まれる。その証拠に、『二刀流は無理』というOBは過去の偉大な選手ばかり。『俺にできなかったのに、できるわけがない』という気持ちがあっても不思議ではない。逆に、現役時代そこまで活躍できなかった選手ほど『頑張ってほしい』といっている」
たしかに、日本プロ野球界で輝かしい実績を残した野村克也氏はレギュラー出演するスポーツニュース番組『S☆1』(TBS系)で、「成功してほしくない」と本音を漏らしている。
「この発言を批判する向きもありましたが、かえって正直に本音をいっただけに、逆に好感が持てたほど。ほかの評論家はもちろん大谷のためを思って、『1本に絞ったほうがいい』といっていると思いますが、どこかに嫉妬の気持ちがあるかもしれません。
しかし、過去を振り返れば、なにか新しいことをしようとすると、『無理』と批判されるケースは数多い。王(貞治)が一本足打法を始めたときは、『そんな打ち方で打てるわけがない』と批判され、野茂(英雄)がメジャーリーグに挑戦したときは、『日本人が成功するわけがない』と評論家が異口同音に話していた。野茂のトルネード投法も、近鉄入団当時に仰木(彬)監督でなければフォームを改造させられたかもしれない。
王の師匠である荒川博さん、野茂がメジャーに挑戦した時のドジャーズのトミー・ラソーダ監督(当時)は、いずれも現役時代の実績はそれほどでもなかった。仰木さんはたしかに西鉄黄金時代の名セカンドですが、選手として突出した記録を持っているわけではない。
歴史を変えた天才たちの良き理解者は、いずれも選手としての実績はたいしたことがない。要するに、嫉妬心を抱くよりも、その才能に惚れ込み、大きく育てている。これは、栗山監督と大谷の関係にもいえることだと思うのです」
果たして、大谷は、評論家たちの手のひらを返すことができるだろうか。
翔平よ、固執にして頭の固い評論家どもをガツンと言わせてやれー!
二刀流に挑戦中の翔平だが、6/15現在の打率328 .長打率493 .出塁率357
二塁打はすでに10本と、あの国民栄誉賞男、松井の1年目の9本を既に上回った!
あるスポーツ紙では、「ミスターツーベース」とも書かれていたぞ!
投げても、6/11イースタンでの巨人戦で13奪三振の快投
いよいよ二刀流が本物になってきたぞ~!

ここから、頷ける記事を・・
2013年6月11日付 Gendai.Net転写
「野手か投手に専念すれば一流になる」というが大きなお世話」
<既成概念>
「評論家の方が言うことは、成績のことだけを考えれば、確かに正論でしょう。記録を作るためには、野手なら野手に専念した方がいいかもしれません。でも、大谷選手はすばらしい才能を持っている。9日のヤクルト戦ではツーベースを2本打ったし、打率も3割をキープ。まだ高卒1年目で、しかも投手をやりながらこれほど活躍するなんて凄いセンスですよね。既成概念というか、そうやって型にはめちゃうのはもったいない気がします。ひとつに絞れという方が無理なんじゃないかと思う」
こう言うのはプロ野球ファンのコジロー氏(漫画家)。二刀流に挑戦している日本ハムのルーキー・大谷翔平(18)の周辺が、かまびすしいことに関しての感想だ。
大谷は10日現在、打者として23試合に出場し、打率3割3分3厘をマーク。投手としては2試合に先発し、1日にはプロ初勝利を挙げた。
清原和博氏がスポーツ紙上で「もし1年間、打者に専念したら、オレがプロ1年目に残した成績を超えることができる」「二刀流は球団の営業を喜ばせるだけ」と言えば、衣笠祥雄氏は一般紙で、「一日も早く今後の方向性を定め、目標に向かって努力し、完成した姿を見たい」と書いた。
2日のテレビ番組では佐々木主浩氏が「プロの球ではない。高校時代の財産で投げているといっていい。投手としての練習を本格的にしておかないと、将来が厳しくなる」とコメント。張本勲氏も「150キロの速球を投げる投手はなかなかいない。ぜひ、投手に専念してもらいたい」と話すなど、球界では二刀流を疑問視する声が相次いでいる。
<中途半端>
評論家諸氏の指摘で共通するのは、大谷が打者か投手に専念すれば、それぞれエキスパートになれる才能の持ち主であるという点。どちらかひとつに絞らなければ、どっちつかず。「結局は中途半端に終わってしまう」と懸念しているのだ。
だが、本人と球団はあくまで「エース兼4番」を目指している。打者としてのレベルは折り紙付きでも、投手としてはハッキリ言って課題が山積。かといって本人は最速160キロを投げる能力を捨てられないし、もともと投手をやりたい気持ちの方が強い。本人も球団も時間がかかることは承知のうえで、二刀流の道を選び、そのためのプログラムを組んだ。
そもそも投手一本でやるつもりであれば、日本ハムのドラフト指名を振り切ってメジャーに行っているはずだ。球団は、投手をやりたいが野手も捨て切れない大谷の気持ちを酌んで「二刀流」を提案。そうやって大谷の気持ちをゆさぶり、入団に至った経緯がある。二刀流はあくまで、本人と球団がベストだと考えて始めたこと。評論家諸氏が指摘するように、たとえ両方とも中途半端に終わったとしても大きなお世話なのだ。
前出のコジロー氏は投打にわたる大谷の活躍を見て、「既成概念というか型にはめちゃうのはもったいない」と言った。
投手、野手のどちらかに絞ったとしても、プロとして成功するのは簡単なことではない。それが二刀流ならなおのことだが、だからこそファンは大谷に新しい扉を開けて欲しいと願うし、そこに夢も抱く。
そもそも既成概念にしばられているうちは、球界も活性化しない。
例えば一昨年オフ、指導者経験のない栗山監督がチームの指揮を執ることになったとき、評論家の多くは「素人にできるはずがない」とハナで笑った。しかし、就任1年目でいきなりリーグ優勝。球界にはびこる「既成概念」が、いかにアテにならないかが証明された。
<パイオニアに逆風>
大谷も同様だ。プロ野球界で前例がない「エース兼4番」にチャレンジすること自体に意味があるのではないか。仮に両方とも中途半端に終わったとしても、大谷の挑戦を見て、「今度はオレが……」と続く後輩が出てくるかもしれない。
いずれにしても「山は高いから登るのはおやめなさい」という声を聞いていたら道は開けない。
前出のコジロー氏がこう言った。
「かつてメジャーに挑戦した野茂英雄の時も、周囲は悪者扱いしていました。それが向こうで活躍するようになったとたん、手のひらを返したように称賛した。日本球界はどうしてもパイオニアに対する風当たりがキツイ。今の大谷だってプロ1年生でまだ18歳。疲れが出てくるころに、ほらみろと言わんばかりに批判している。でも、大谷のような才能のある選手はほとんどいない。二刀流に挑戦し続けて欲しいですね。日本ハムは育成に力を入れている球団。だからこそできると思う。球団は細心の注意を払って育てていると思うし、(二刀流は)固い約束をしたうえでのこと。フロントに期待しています」
2013.06.15 07:00付 NEWSポストセブン転写
大谷翔平への「二刀流は無理」批判の陰に評論家の嫉妬心か
一軍での投手デビューも果たした二刀流ルーキー、日本ハム・大谷翔平。だが、大谷の二刀流については、入団時から反対意見が多数を占めていた。当初、野球評論家の大半は「プロはそんなに甘くない」「1つでも成功するのが難しいのに、打者と投手2つを追うなんて無理」「せっかくの才能を潰してしまう」など厳しい反応を見せ、大谷の挑戦を認めていたのは、落合博満氏など数えるほどしかいなかった。
たしかに、投手をしながら、野手としても活躍するのは、並大抵のことではない。戦前のプロ野球勃興期ならいざ知らず、分業が発達した現代プロ野球では二刀流という発想自体がなかった。スポーツライターの一人が語る。
「穿った見方かもしれませんが、元プロ選手がこぞって『二刀流は無理』と合唱する背景にあるのは、『嫉妬』もあるのではないかと思います。嫉妬という感情は、自分と近ければ近いほど生まれる。その証拠に、『二刀流は無理』というOBは過去の偉大な選手ばかり。『俺にできなかったのに、できるわけがない』という気持ちがあっても不思議ではない。逆に、現役時代そこまで活躍できなかった選手ほど『頑張ってほしい』といっている」
たしかに、日本プロ野球界で輝かしい実績を残した野村克也氏はレギュラー出演するスポーツニュース番組『S☆1』(TBS系)で、「成功してほしくない」と本音を漏らしている。
「この発言を批判する向きもありましたが、かえって正直に本音をいっただけに、逆に好感が持てたほど。ほかの評論家はもちろん大谷のためを思って、『1本に絞ったほうがいい』といっていると思いますが、どこかに嫉妬の気持ちがあるかもしれません。
しかし、過去を振り返れば、なにか新しいことをしようとすると、『無理』と批判されるケースは数多い。王(貞治)が一本足打法を始めたときは、『そんな打ち方で打てるわけがない』と批判され、野茂(英雄)がメジャーリーグに挑戦したときは、『日本人が成功するわけがない』と評論家が異口同音に話していた。野茂のトルネード投法も、近鉄入団当時に仰木(彬)監督でなければフォームを改造させられたかもしれない。
王の師匠である荒川博さん、野茂がメジャーに挑戦した時のドジャーズのトミー・ラソーダ監督(当時)は、いずれも現役時代の実績はそれほどでもなかった。仰木さんはたしかに西鉄黄金時代の名セカンドですが、選手として突出した記録を持っているわけではない。
歴史を変えた天才たちの良き理解者は、いずれも選手としての実績はたいしたことがない。要するに、嫉妬心を抱くよりも、その才能に惚れ込み、大きく育てている。これは、栗山監督と大谷の関係にもいえることだと思うのです」
果たして、大谷は、評論家たちの手のひらを返すことができるだろうか。
翔平よ、固執にして頭の固い評論家どもをガツンと言わせてやれー!
2013年05月28日
名勝負伝説の幕開け
ドラ1同士の対決です
10打席のうち3本のヒットを打つと名打者と言われる・・
いわゆる3割バッター
しかし、翔平は藤波に対し3打数2安打
栗山監督も言ってたが、「たいしたもんだね」
きっと、この二人
日本球界に残る名勝負伝説を作ることだろう・・
あ、そうそう3打席目のスイング軌道はスタンドを目がけて振ったに違いない
と、思ってるのはおいらだけ?(笑)
10打席のうち3本のヒットを打つと名打者と言われる・・
いわゆる3割バッター
しかし、翔平は藤波に対し3打数2安打
栗山監督も言ってたが、「たいしたもんだね」
きっと、この二人
日本球界に残る名勝負伝説を作ることだろう・・
あ、そうそう3打席目のスイング軌道はスタンドを目がけて振ったに違いない
と、思ってるのはおいらだけ?(笑)
2013年05月28日
5/23 初登板
今の日本球界に少ない速球派
やっぱ魅力あるね
まだまだ課題はあるが怪我せず頑張って欲しい
チョット、レアな話題・・w
解説にもある通り、お父さんも球場行ってました
月曜日・・ 「左肩痛て~」 と、
「え、なんで?」
「だって、申し訳ないから記念撮影に応じた」
は~?
たくさんの人に肩組んであげたらしい(爆)
2013年04月29日
2013年04月16日
Catch Your Dream
かなりマニアックなお話
どこまで書いて良いのか解らん・・w
大谷くんの勝手に公式応援ソングだよ
「Catch Your Dream!!」
ま、アンダーパスも縁あるんで
ふじポンには会ってないな

お父さんから借りて聞いてみた
欲いえばバスドラムのような低音バシバシ欲しいかな・・
しかし、ノリノリだぜ♪
teto的にはホームでの翔平登場ソングにしたら良いと思う!
やばい記事かな・・
関係者のお方、連絡くださいね
どこまで書いて良いのか解らん・・w
大谷くんの勝手に公式応援ソングだよ
「Catch Your Dream!!」
ま、アンダーパスも縁あるんで
ふじポンには会ってないな

お父さんから借りて聞いてみた
欲いえばバスドラムのような低音バシバシ欲しいかな・・
しかし、ノリノリだぜ♪
teto的にはホームでの翔平登場ソングにしたら良いと思う!
やばい記事かな・・
関係者のお方、連絡くださいね
2013年04月01日
馴染んでるw
微笑ましい・・
12球団中最強と言われる、ハム外野陣のお馴染みのポーズ
それにしても・・ オリックスに移籍したWBC糸井のポジションにいる
翔平の存在感はルーキーとは思えん!
ヨウと中田は良い先輩みたいだ・・ ネ
12球団中最強と言われる、ハム外野陣のお馴染みのポーズ
それにしても・・ オリックスに移籍したWBC糸井のポジションにいる
翔平の存在感はルーキーとは思えん!
ヨウと中田は良い先輩みたいだ・・ ネ
2013年03月31日
花東対決
とうとう実現!

こんな日が来るとは、夢にも思わなかった
花巻東出身の二人が共演
菊池雄星VS大谷翔平
佐々木監督も涙したことだろう
OBとしては、どちらも応援したいが・・
今回の軍配は雄星に
しかし、修正能力の高い翔平
次はやってくれるだろう
思えば、雄星が甲子園で名をあげた09年夏
同じ時期、中学生の翔平はリトルシニアで全国大会出場のため大阪にいた
たまたま同じ大阪にいた翔平は花巻東の練習を見学に・・そこで雄星に憧れたのだった
これが花東入りのきっかけになったのかも・・ネ
レアな話ですw

こんな日が来るとは、夢にも思わなかった
花巻東出身の二人が共演
菊池雄星VS大谷翔平
佐々木監督も涙したことだろう
OBとしては、どちらも応援したいが・・
今回の軍配は雄星に
しかし、修正能力の高い翔平
次はやってくれるだろう
思えば、雄星が甲子園で名をあげた09年夏
同じ時期、中学生の翔平はリトルシニアで全国大会出場のため大阪にいた
たまたま同じ大阪にいた翔平は花巻東の練習を見学に・・そこで雄星に憧れたのだった
これが花東入りのきっかけになったのかも・・ネ
レアな話ですw
2013年03月30日
ニ物を授かった男
原石の角が輝いたようだ
3/21 対楽天戦 ニ刀流、大谷伝説の幕開けです
156、157キロの表示が出た時の観客の歓声w
スコア表示の右に居る白のユニフォーム着た女性のリアクション(笑)
3/29 対西武戦 開幕スタメン
2安打1打点の活躍
そして開幕戦、ルーキーにしてヒーローインタビュー!
まるで漫画の世界のようだw
こんな選手、今までいたのか?
毎年の事だが、そんなにも気に止めないプロ野球シーズン開幕
が、今年は違う・・ 多くの野球ファン、否
野球好きでなくても、今年ほどプロ野球に興味が持てる年はないのではないか?
そお・・ 大谷翔平がいるからだ!!
ついこの前まで近所に居たのにね・・
ほんと、感慨深いものがある・・ 涙
頑張れよ~!

3/21 対楽天戦 ニ刀流、大谷伝説の幕開けです
156、157キロの表示が出た時の観客の歓声w
スコア表示の右に居る白のユニフォーム着た女性のリアクション(笑)
3/29 対西武戦 開幕スタメン
2安打1打点の活躍
そして開幕戦、ルーキーにしてヒーローインタビュー!
まるで漫画の世界のようだw
こんな選手、今までいたのか?
毎年の事だが、そんなにも気に止めないプロ野球シーズン開幕
が、今年は違う・・ 多くの野球ファン、否
野球好きでなくても、今年ほどプロ野球に興味が持てる年はないのではないか?
そお・・ 大谷翔平がいるからだ!!
ついこの前まで近所に居たのにね・・
ほんと、感慨深いものがある・・ 涙

頑張れよ~!

2013年03月19日
2013年02月03日
2012年12月26日
2012年12月21日
2012年12月14日
夢への道しるべ

日本ハムファイターズ公式HPに掲載
「大谷翔平君 夢への道しるべ」 昨日アクセス急増でパンクしたらしい・・

日ハムは本気だった事が伺える
この資料で出来レース説は覆されましたね
事実を基に綿密に調べ上げられ、作成された資料に翔平君の心は動いたのですね・・
この資料をみ見てのツイートの中に、「一人の選手にここまでやるのか?」と、批判めいたものもあったが
棒に振るかも知れないドラフト1位に対する、球団の意地でもあったのだと思う
良く言えば、一人を大事にする球団姿勢が伺える
角度を変えれば、日本の 「逸材流出を、くい止めたい」 との思いがあったのではないか
大谷翔平という類い稀な逸材を獲得したいが為の用意周到な作戦だったのだろう
何度も言うが、批判してるヤツは他球団のファンか関係者・・
いずれ、All Japanのエース候補
いいかげん、国内残留を喜んだらどうだろうか・・
2012年12月14日
訂正記事
日ハム入団が決まった大谷翔平
記者の質問・・ 「日ハムの本拠地、北海道に行った事はありますか?」
翔平・・ 「ありません」
記者・・ 「お父さんは?」
父・・ 「いえ、ありません・・」
後日・・ 「そういやぁ~ 修学旅行で行った事、忘れでだった(笑)」
公共の電波なんだから正確なコメントお願いしますよ!
記者の質問・・ 「日ハムの本拠地、北海道に行った事はありますか?」
翔平・・ 「ありません」
記者・・ 「お父さんは?」
父・・ 「いえ、ありません・・」
後日・・ 「そういやぁ~ 修学旅行で行った事、忘れでだった(笑)」
公共の電波なんだから正確なコメントお願いしますよ!