2013年03月03日
こんな事あったそう・・な話
釣りと関係ない話です
こんな事あったそうな話です
ありがちな興味深い話なので記事にしマス
ある、おばさんが大事な集いの帰りに孫の女の子の手を引いてスパーマーケットに入ったそうな・・
おばさんの容姿は、スーツ姿と言えば大袈裟かも知れないが、きちんとした外出着
すると、おばさんの知り合いの近所のお婆ちゃんが、買物を終え荷物沢山で入口で遭遇した
お婆ちゃん: 「あら~こんにちは~〇〇ちゃん、お婆ちゃんと買物~?いいわね~」
お婆ちゃん: 「あ、そうだチョコ買ったから、これ〇〇ちゃんにあげるね」
女の子: 「ありがと♪ バイバイ~」
数分後・・
おばさんと女の子は買物カゴいっぱいに品定めを終え、レジへ並んだ

画像はイメージ
カゴの品物のバーコードを次々と読み込ませる女子店員・・
店員: 女の子に目をやり、「あ、そのチョコまだですね」
おばさん: 「あらそれ、店入る時に会計終わった知り合いに頂いたのよ」
店員: 「・・でも困ります」
女子店員は女の子の手からチョコを取り上げた
その行為におばさん、かなり憤った
おばさん: 「嘘なんか言ってませんけど!!」
レジの後ろには、会計を待っている他のお客がズラリと並んでいる
おばさん、この状況での万引き扱いにキレた・・
おばさん: 「ちょっと待って!店長を呼んで下さい!!」
この店長、おばさんの話よりも、女子店員の話に耳を傾け納得した様子
おばさん: 「じゃ、チョコくださった方を呼びます!!」
と、携帯電話でチョコをくれたお婆ちゃんを店まで呼び出した
もちろん、チョコを購入したレシートを持参させてだ
店長は、それを確認すると深々と何度も頭を下げ、お詫びを言った
がだ、多くのお客の前で万引き扱いされた、おばさんの腹の虫が収まらない
それと言うのも、店長は何度も謝っているのだが、レジの女子店員には謝罪の言葉がないからだ
確かに、レジ係としてはシールの無い商品を子供が持っていたら、持ち出したと思うに違いない
ここで、このおばさんの言う”頂いた物”という話を聞き、「あ、そうでしたか」と言えるかどうか・・
そして、レジを通過した品だという事を確認するため、わざわざ購入者に足を運ばせた事
事務的にやれば、この女子店員と店長の行動となるだろう
これはお客様に対し、究極の行為で絶対的な間違いでは無いかも知れない
しかし、お客様本位という言葉があるが、これと真逆な対応だと思う
結局、おばさんの話に嘘偽りはなかった
客商売をしている以上、お客様に少なからず迷惑を掛けてしまった女子店員は謝罪するべきだ
それでも謝罪を口にしない女子店員
その後、チョコをくれたお婆ちゃんと店長がお詫びの菓子折り持参でおばさんの自宅まで来たらしい
店長が、お婆ちゃんにお願いして案内されて来たようだ
が、おばさんは、「なんで、あの店員さんが謝りに来ないんですか?」
しかし、店長は米突きバッタのように何度も頭を下げるだけ
このおばさん、お詫びの菓子折りをあのスーパーへ突き返しに行ったかは不明だが
おばさんの腹の虫はいつまで暴れるんでしょうか?
こんな話、TVのオムニバスドラマみたいな、ひょっとしてありそうな話でしょ!
この記事を呼んだお方・・
こんなスチュェーションだったら、購入者と一緒にレジ行って、先にシール貼ってもらいましょうね~(笑)
こんな事あったそうな話です

ありがちな興味深い話なので記事にしマス
ある、おばさんが大事な集いの帰りに孫の女の子の手を引いてスパーマーケットに入ったそうな・・
おばさんの容姿は、スーツ姿と言えば大袈裟かも知れないが、きちんとした外出着
すると、おばさんの知り合いの近所のお婆ちゃんが、買物を終え荷物沢山で入口で遭遇した
お婆ちゃん: 「あら~こんにちは~〇〇ちゃん、お婆ちゃんと買物~?いいわね~」
お婆ちゃん: 「あ、そうだチョコ買ったから、これ〇〇ちゃんにあげるね」
女の子: 「ありがと♪ バイバイ~」
数分後・・
おばさんと女の子は買物カゴいっぱいに品定めを終え、レジへ並んだ

画像はイメージ
カゴの品物のバーコードを次々と読み込ませる女子店員・・
店員: 女の子に目をやり、「あ、そのチョコまだですね」
おばさん: 「あらそれ、店入る時に会計終わった知り合いに頂いたのよ」
店員: 「・・でも困ります」
女子店員は女の子の手からチョコを取り上げた
その行為におばさん、かなり憤った
おばさん: 「嘘なんか言ってませんけど!!」
レジの後ろには、会計を待っている他のお客がズラリと並んでいる
おばさん、この状況での万引き扱いにキレた・・
おばさん: 「ちょっと待って!店長を呼んで下さい!!」
この店長、おばさんの話よりも、女子店員の話に耳を傾け納得した様子
おばさん: 「じゃ、チョコくださった方を呼びます!!」
と、携帯電話でチョコをくれたお婆ちゃんを店まで呼び出した
もちろん、チョコを購入したレシートを持参させてだ
店長は、それを確認すると深々と何度も頭を下げ、お詫びを言った
がだ、多くのお客の前で万引き扱いされた、おばさんの腹の虫が収まらない
それと言うのも、店長は何度も謝っているのだが、レジの女子店員には謝罪の言葉がないからだ
確かに、レジ係としてはシールの無い商品を子供が持っていたら、持ち出したと思うに違いない
ここで、このおばさんの言う”頂いた物”という話を聞き、「あ、そうでしたか」と言えるかどうか・・
そして、レジを通過した品だという事を確認するため、わざわざ購入者に足を運ばせた事
事務的にやれば、この女子店員と店長の行動となるだろう
これはお客様に対し、究極の行為で絶対的な間違いでは無いかも知れない
しかし、お客様本位という言葉があるが、これと真逆な対応だと思う
結局、おばさんの話に嘘偽りはなかった
客商売をしている以上、お客様に少なからず迷惑を掛けてしまった女子店員は謝罪するべきだ
それでも謝罪を口にしない女子店員
その後、チョコをくれたお婆ちゃんと店長がお詫びの菓子折り持参でおばさんの自宅まで来たらしい
店長が、お婆ちゃんにお願いして案内されて来たようだ
が、おばさんは、「なんで、あの店員さんが謝りに来ないんですか?」
しかし、店長は米突きバッタのように何度も頭を下げるだけ
このおばさん、お詫びの菓子折りをあのスーパーへ突き返しに行ったかは不明だが
おばさんの腹の虫はいつまで暴れるんでしょうか?
こんな話、TVのオムニバスドラマみたいな、ひょっとしてありそうな話でしょ!
この記事を呼んだお方・・
こんなスチュェーションだったら、購入者と一緒にレジ行って、先にシール貼ってもらいましょうね~(笑)
この記事へのコメント
深い。
レジの方を呼び付けても何の徳も無い気がするが、おばさんがスーパーに行けば解決しそう。
レジの方を呼び付けても何の徳も無い気がするが、おばさんがスーパーに行けば解決しそう。
Posted by taco at 2013年03月04日 17:23
どおやら女子店員は、女子というより年増の店員らしい
店長よりも経歴が長く、店長も頭が上がらない
どっかの体罰高校の部活監督と校長の関係と似てるねw
店長よりも経歴が長く、店長も頭が上がらない
どっかの体罰高校の部活監督と校長の関係と似てるねw
Posted by teto@頑張ろう岩手! at 2013年03月04日 21:35