かなり使える♪

teto@頑張ろう岩手!

2015年02月17日 00:08

500mm砲アンカーは完璧でした

使えるぞ



今日(15日)は結構な強風もありーの

徐々に500mm砲アンカーの使い方が解かってきた


まず、穴あけ位置

テントの位置、向きが決まったら・・

テント足にある「輪っか」より100mm外に斜めに開ける

300mm、10秒ぐらいで開きます



そして、ソリステ300mmをスコッと挿入



6角テントの場合

順番はこお・・



6ヶ所、全て引っ張りぎみで斜めにアンカー打ちます

当然といえば当然だが、アンカーに「輪っか」のテンションがかかっている状態よ!

大事なのは斜めに!



500mm砲はアンカー挿入時スポスポなので斜めがとても大事

気温高い日以外は時間経過と共に凍りますw

と・・

幕がピシッと張って少々の風にビクともしましぇん♪



強風時は、たるんでるとバタバタうるさい

岩洞では、突然突風なんてことも・・

写真の通り、2本のロープをカラビナに繋いで風上にソリステ400mm打ってます

これで十分と思います

穴にT字アンカー挿入もやったが、撤収時がめんどいと思う

思うのは自由だw


そおそお・・ 

注意点!出入口のファスナーを開けたままアンカー打たないこと!

解るよね・・ 「輪っか」引っ張ってアンカー打ってからぢゃ

ファスナーが届かなくなって閉まらないんですねw


撤収時、ソリステ300は四角柱なので抜けない時は回せば即抜けマス

保持力強いが抜くのはサクッとです


ピンクのペイント、300mmと400mmの目印



2種類のアンカーの掘る位置目印でし・・

無駄に掘る必要ないので

もうハンマーでガンガンなんて・・ しなくて良いわ

ワカサギも音と振動で逃げないでしょー

「500mm砲」やめられねーぢゃw

関連記事